ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年04月26日

物置小屋を建てよう(3)

小屋のイメージは大体出来てきました。
どんなものを使って作るのかも、詳しく決めてませんが何となく分かってきました。
そこへ「いきなり本番じゃなくて練習した方がいいから、立水栓の横に物入れ作って」と、天からのオーダーが!
天の神様曰く
「どんなのが欲しいか、設計図を書いて進ぜよう」
ということでいただきました~設計図~!
物置小屋を建てよう(3)

まあ・・・(- o -;)

どんな物が欲しいか検討は付きました。
しゃーないので、練習のつもりで作成にとりかかりました。
とりあえず小屋で使う2×材を扱ってみたかったので、1×1を骨組みにしてあとは杉材などを現場合わせで!
材料も使ってみないと分からないことが沢山ありますからね。

途中はすっ飛ばさせて頂いて、骨組みまで出来ました。
物置小屋を建てよう(3)

小屋と同じ片流れの屋根で、横は百葉箱みたいな形状にしました。
これに塗装してルーフィングします。
塗装もサンドペーパーかけて、下塗りしてって結構手間と時間がかかりますね。

すみません。ここも間の写真無しorz

塗装も済ませ、適当過ぎて隙間だらけだった部分はコーキング材で全部埋め(笑)、いよいよルーフィングです。
防水シートを計り売りで買ってきました。
サイズに合わせてカットして・・・あれ?どっちが上だ?
分かりません!!
でも普通に考えたて貼った状態でメーカー名が見えるのが表だろうと思い、そのまま貼っちゃいました。
物置小屋を建てよう(3)
でも、それで良かったみたいです(苦笑)

その上にアスファルトシングルを貼ります。
これ、カッターで切れるって言うから・・・まあ、ほかの物に比べたら柔らかいですよ。
でもねリノリウム切るくらいのカッターじゃ大変でした。
一応、色んな書物を読み漁ったのでやり方だけは分かってましたが、なかなか大変な作業でした。
シングル材用の接着剤が大きくて高いのしか売ってなかったので、今回はセメダインの外用で代用。
接着剤使いながら釘打ちします。
物置小屋を建てよう(3)
この白い線の上に釘を打ちます。
打ちすぎも良くないらしい。

そしてルーフィング終了。
物置小屋を建てよう(3)

立水栓の横に置いてみました。
なんとかなってるね。
物置小屋を建てよう(3)
物置小屋を建てよう(3)

あとは内部の防水加工…と言ってもニス塗るくらいですけど、そして前扉を付けたら完了です。
チマチマちょっとずつやってるので、もうちょっと時間かかりそうです。

今回の練習で分かったこと。
・ノコギリは難しい
歯の厚み分の違いが、後々大きな問題に発展しそうで怖いです。
特に丸ノコは後悔してる間もなく切れちゃうので用心用心。
・インパクトは必須
家庭用のドリル(みたいの)があったので、それでコーススレッドねじ込みましたが、トルクが無いとダメなのね。
もっと厚い材に打ち込むには非力すぎました。

最初ちょっと“えー!?”って思いましたが、意外とやってみて分かったことが多く、天の神様に感謝です。(爆)
小屋作りの際には、まず材料は寸法通りに切って貰ってから始めることにしました!
大きな物は危ないです(^^;)

また完成したらお披露目しますね~♪






このブログの人気記事
ピザ窯作ろう!【準備編】
ピザ窯作ろう!【準備編】

小銭入れ修理してみた1
小銭入れ修理してみた1

同じカテゴリー(DIY)の記事画像
ピザ窯作ろう!【設置編】
ピザ窯作ろう!【準備編】
DIYやるか!【準備編】
アシの修理(1)
アシが折れた!
準備(1)
同じカテゴリー(DIY)の記事
 ピザ窯作ろう!【設置編】 (2021-05-07 11:03)
 ピザ窯作ろう!【準備編】 (2021-05-06 11:50)
 DIYやるか!【準備編】 (2020-03-24 23:30)
 アシの修理(1) (2017-02-04 09:56)
 アシが折れた! (2017-01-17 08:33)
 準備(1) (2016-05-25 13:08)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
物置小屋を建てよう(3)
    コメント(0)