2018年04月25日
畑の準備2018
気がつけば4月も後半、来週はGWです。
毎年やっている畑の準備を、ようやく重い腰を上げてやりました。
これまで苗の植え付けはGW頃と思ってやって来たので、なるべく同じ頃にやりたかったのです。
その方が年ごとの成長の違いとか分かるでしょd(^^)
今年は畑の囲いを修復してから!というミッションがあったので…より一層腰が重かった(汗)
とりあえず必要な物を調達しに行き、先ずはボーボーの雑草抜きからorz
と思っていたら…
何と綺麗になってるじゃありませんか!

ガキンチョがやってくれてました。感謝(^o^)/
先ずは囲いの修復からです。
5年前にここを開墾した時に高さのある土手部分を木の板で土止めしました。
それが昨年には朽ちて来てしまい、やっぱりブロックでやらないとダメだね〜って事での修復です。

昨年、防草シートを敷く時に決めた位置からブロックのサイズに合わせて何となく溝を掘ります。

短辺部分から。
方法はいつもと同じで、土を固めて砂利を敷いてグラグラにならないように高さを合わせます。
もう平行を測ったりしません。面倒臭さいので目見当です。

とりあえず出来ました。
続いて長辺部分。
ここはブロック2段積みにする予定なので、キッチリ並べておかないと上の段が綺麗に揃わなくなるので、更に慎重に並べます。
ガキンチョも良く手伝ってくれました(^-^)

部分的に納得してませんが、何とか出来た!

部分的に納得して無いのはココ

元々のスタート地点がブロックに合ってませんので仕方ないのです(;^_^A
でも土手部分なので、後日小さいブロック買ってきて土止めします。
さて、続いてブロックを重ねる部分です。
通常ならセメントなどの接着剤を入れて固定するのですが、ここは特に人が通る場所でも無いし、今後ここを変更しようとした時にガチガチに固まって無い方が拡張性が高いので、ブロック毎に90cmの鉄の棒を刺しながら土を入れて固めます。

今後雨が降って土手部分からの圧迫がひどいようであれば、もう少し頑丈な物にしようと思います。
でも出来上がってみれば結構大丈夫じゃない?って思ってしまいます(笑)

先程の納得して無い部分は、土を入れた時に動いてしまわない様に石を入れておきました。

囲いの修復は、これにて完了です。しかしここからが本当の正念場(*_*)
土をふるいにかけます。
昨年は1日で終わらず2日やりましたが、今年は時間がないので何とかやり終えねばならないのでした。
必死にやり午後7時頃に終了

苦土石灰も入れて、このまま一週間放置です。
GW中に苗を植え付けに向けて、また色々揃えねば(≧∇≦)
毎年やっている畑の準備を、ようやく重い腰を上げてやりました。
これまで苗の植え付けはGW頃と思ってやって来たので、なるべく同じ頃にやりたかったのです。
その方が年ごとの成長の違いとか分かるでしょd(^^)
今年は畑の囲いを修復してから!というミッションがあったので…より一層腰が重かった(汗)
とりあえず必要な物を調達しに行き、先ずはボーボーの雑草抜きからorz
と思っていたら…
何と綺麗になってるじゃありませんか!

ガキンチョがやってくれてました。感謝(^o^)/
先ずは囲いの修復からです。
5年前にここを開墾した時に高さのある土手部分を木の板で土止めしました。
それが昨年には朽ちて来てしまい、やっぱりブロックでやらないとダメだね〜って事での修復です。

昨年、防草シートを敷く時に決めた位置からブロックのサイズに合わせて何となく溝を掘ります。

短辺部分から。
方法はいつもと同じで、土を固めて砂利を敷いてグラグラにならないように高さを合わせます。
もう平行を測ったりしません。面倒臭さいので目見当です。

とりあえず出来ました。
続いて長辺部分。
ここはブロック2段積みにする予定なので、キッチリ並べておかないと上の段が綺麗に揃わなくなるので、更に慎重に並べます。
ガキンチョも良く手伝ってくれました(^-^)

部分的に納得してませんが、何とか出来た!

部分的に納得して無いのはココ

元々のスタート地点がブロックに合ってませんので仕方ないのです(;^_^A
でも土手部分なので、後日小さいブロック買ってきて土止めします。
さて、続いてブロックを重ねる部分です。
通常ならセメントなどの接着剤を入れて固定するのですが、ここは特に人が通る場所でも無いし、今後ここを変更しようとした時にガチガチに固まって無い方が拡張性が高いので、ブロック毎に90cmの鉄の棒を刺しながら土を入れて固めます。

今後雨が降って土手部分からの圧迫がひどいようであれば、もう少し頑丈な物にしようと思います。
でも出来上がってみれば結構大丈夫じゃない?って思ってしまいます(笑)

先程の納得して無い部分は、土を入れた時に動いてしまわない様に石を入れておきました。

囲いの修復は、これにて完了です。しかしここからが本当の正念場(*_*)
土をふるいにかけます。
昨年は1日で終わらず2日やりましたが、今年は時間がないので何とかやり終えねばならないのでした。
必死にやり午後7時頃に終了

苦土石灰も入れて、このまま一週間放置です。
GW中に苗を植え付けに向けて、また色々揃えねば(≧∇≦)
Posted by ponta at 16:50│Comments(2)
│ガーデニング系
この記事へのコメント
子供さん、草取りしてくれてたんですね。
いい子ですねぇ。
こちらは、手伝いをお願いすると、あからさまに嫌な顔をするようになりました。中学3年生にもなるうと可愛げもなくなってきますね。
いつも思いますが、ブロック積みなど、仕事が綺麗ですねぇ。
お近くなら、冬場、薪ストーブでを使って出た灰があるので、苦土石灰買わなくても、有効活用でお譲りするんですけどね。
家庭菜園やりたいのですが、定期草刈りに追われて、菜園までする気力を持てないので、草の生息する範囲を少なくしようと、いろいろ計画を練っています。
防草シート施工も、その計画の1つであります(w
いい子ですねぇ。
こちらは、手伝いをお願いすると、あからさまに嫌な顔をするようになりました。中学3年生にもなるうと可愛げもなくなってきますね。
いつも思いますが、ブロック積みなど、仕事が綺麗ですねぇ。
お近くなら、冬場、薪ストーブでを使って出た灰があるので、苦土石灰買わなくても、有効活用でお譲りするんですけどね。
家庭菜園やりたいのですが、定期草刈りに追われて、菜園までする気力を持てないので、草の生息する範囲を少なくしようと、いろいろ計画を練っています。
防草シート施工も、その計画の1つであります(w
Posted by zero
at 2018年04月26日 13:18

> zeroさん
こんにちは。ご無沙汰いたしましたm(_ _)m
今回はガキンチョが手伝ってくれて楽できました。
まだ小6なんで、これから遊んでくれない時期に突入ですかね?
それより薪ストーブあるんですか~?
いいなあー!
うちも導入したいと思ってスペース作ったんですが、結局先立つものの余裕がなくて・・・今では食器棚が置かれていますorz
家庭菜園はプランターからでも良いと思いますよ。
私も最初はプランター栽培からでした。簡単なのはプチトマトとかかな?
キュウリやゴーヤも簡単ですが蔓が伸びるので、横か上に伸ばせると良いですね。
是非是非やってみて下さい(^o^)/
こんにちは。ご無沙汰いたしましたm(_ _)m
今回はガキンチョが手伝ってくれて楽できました。
まだ小6なんで、これから遊んでくれない時期に突入ですかね?
それより薪ストーブあるんですか~?
いいなあー!
うちも導入したいと思ってスペース作ったんですが、結局先立つものの余裕がなくて・・・今では食器棚が置かれていますorz
家庭菜園はプランターからでも良いと思いますよ。
私も最初はプランター栽培からでした。簡単なのはプチトマトとかかな?
キュウリやゴーヤも簡単ですが蔓が伸びるので、横か上に伸ばせると良いですね。
是非是非やってみて下さい(^o^)/
Posted by ponta
at 2018年05月02日 15:16
