2017年10月11日
防草シート敷き完了♪
前の投稿後、秋冬シーズンの畑をどうするか考えました。
今からだとやっぱり葉物か根菜。
根菜はニンジン、ダイコンなど。あとネギかな。
どれをやるにしても準備はしなければいけない。
でも畑周りのリフォームもしたい・・・
ということで、一気にやってしまうことにしました。
いや・・・
一気のつもりは無かったのです。畑まわりだけで良かったんですが(苦笑)
畑だけをリフォームしたいところですが、その周辺もキレイにしたいと思っておりました。
裏から続く通り道も防草シートを敷いてキレイにしたかったのです。

ここは表から見た、裏から畑の横に出てくるところ。
この右側の部分を削ってブロックを入れたかったんです。
そうすると、必然的にそのブロックは畑の横まで繋げたくなるのが真理ってもんでしょ?(^^;

雑草抜くと形状がよく分かります。
まず畑の横にブロックを入れます。

ここ階段状になってるんですが、畑側が崩れて来ていてグラグラするんです。
それは畑の仕切りも木で、これがもうほとんど朽ちているせいでもあるので、ここもブロックを入れるつもりです。
畑の方はちょっと後まわしで、まずは前面から。

既存の畑の囲みの高さに合わせます。

始まりのブロックが決まったので、つなげる部分を平らにします。

あとは何となく成り行きで並べるだけです。
専門の業者さんが見たら怒られそうな施工ですが、自分ちだし、もしもコンクリートで固めちゃうと、このあと更なるリフォームをしたくなった時に作業が大変になると思ったのです。
だからこれでいいのだ!

ここ一番端っこなんですが、昔々の工事の際に傾斜地をコンクリートで固めてある部分が赤い矢印のところまで来てて、
本当はピチっと終わりたかったんですが、この残った部分にブロック半分しか置けなかった。残念。
続いて花壇と畑の間の部分です。
ここのブロックは埋まり過ぎているんで、高さを正面のブロックと花壇のブロックに合わせる作業です。

まずは雑草抜き。

そして、埋まってるブロックを一旦掘り出して高さ調整です。

思い出した!この畑を囲っている既存のブロックは全て開墾した時、この場所(土中)に埋まってたブロックでした。
何か懐かしい(笑)

とりあえず完成!
このあと防草シートを敷くんですが、初めの作業で出た残土が沢山あって現状ではまだ敷けません。
だから、いま整備した花壇と畑の間に、その残土を埋めることにします。
その作業で大活躍したのがネコくーん!

いやあ、これが無かったらバケツで何往復もしなければならなかったので“買ってよかった”瞬間です!!!
路面状態が悪くても何の問題もなく運べました。
土を現場に運んで~

ドバーっと!

やりたかったんだよな~(^o^)/
最高に楽しい時間でした!
無事に下がっていた地面がブロックの高さ近くまで盛り上がりました。

因みにここにも防草シートを敷いて砂利かなんか入れる予定。
そして残土まみれだった場所は・・・
裏側から
表側から
綺麗になりました。
さあもうひと仕事の防草シート敷き。
置いてあったゴミみたいな物をどけて作業します。

もう捨てなきゃダメっすね。
最初に50m買った防草シートを全部使い切って終了しました。

ただ一ヶ所、これだけ敷けなかった(苦笑)

まあ、まだ畑まわりでも使うのでまた買ってきます。
この作業で約5時間(休憩含む)。天気も良かったので汗だくでどろどろ。
筋肉痛が酷いですが、念願かなってハッピーです!
さて次は、砂利敷きなんです・・が・・・
もう雑草伸びる時期もピークではないと思うので、この裏側に一つ物置を建てちゃおうかなと画策中。
ネコくんの駐輪場も必要だし、スコップや脚立など外仕事で使う物を収納できる場所を作りたいと思ってます。
それが終わったら表に建ってる物置を裏に移設して、植栽を切ったり抜いたりして、いよいよ物置小屋に取り掛かります。
いつになるか分からないけどね~(大汗)
今からだとやっぱり葉物か根菜。
根菜はニンジン、ダイコンなど。あとネギかな。
どれをやるにしても準備はしなければいけない。
でも畑周りのリフォームもしたい・・・
ということで、一気にやってしまうことにしました。
いや・・・
一気のつもりは無かったのです。畑まわりだけで良かったんですが(苦笑)
畑だけをリフォームしたいところですが、その周辺もキレイにしたいと思っておりました。
裏から続く通り道も防草シートを敷いてキレイにしたかったのです。

ここは表から見た、裏から畑の横に出てくるところ。
この右側の部分を削ってブロックを入れたかったんです。
そうすると、必然的にそのブロックは畑の横まで繋げたくなるのが真理ってもんでしょ?(^^;

雑草抜くと形状がよく分かります。
まず畑の横にブロックを入れます。

ここ階段状になってるんですが、畑側が崩れて来ていてグラグラするんです。
それは畑の仕切りも木で、これがもうほとんど朽ちているせいでもあるので、ここもブロックを入れるつもりです。
畑の方はちょっと後まわしで、まずは前面から。

既存の畑の囲みの高さに合わせます。

始まりのブロックが決まったので、つなげる部分を平らにします。

あとは何となく成り行きで並べるだけです。
専門の業者さんが見たら怒られそうな施工ですが、自分ちだし、もしもコンクリートで固めちゃうと、このあと更なるリフォームをしたくなった時に作業が大変になると思ったのです。
だからこれでいいのだ!

ここ一番端っこなんですが、昔々の工事の際に傾斜地をコンクリートで固めてある部分が赤い矢印のところまで来てて、
本当はピチっと終わりたかったんですが、この残った部分にブロック半分しか置けなかった。残念。
続いて花壇と畑の間の部分です。
ここのブロックは埋まり過ぎているんで、高さを正面のブロックと花壇のブロックに合わせる作業です。

まずは雑草抜き。

そして、埋まってるブロックを一旦掘り出して高さ調整です。

思い出した!この畑を囲っている既存のブロックは全て開墾した時、この場所(土中)に埋まってたブロックでした。
何か懐かしい(笑)

とりあえず完成!
このあと防草シートを敷くんですが、初めの作業で出た残土が沢山あって現状ではまだ敷けません。
だから、いま整備した花壇と畑の間に、その残土を埋めることにします。
その作業で大活躍したのがネコくーん!

いやあ、これが無かったらバケツで何往復もしなければならなかったので“買ってよかった”瞬間です!!!
路面状態が悪くても何の問題もなく運べました。
土を現場に運んで~

ドバーっと!

やりたかったんだよな~(^o^)/
最高に楽しい時間でした!
無事に下がっていた地面がブロックの高さ近くまで盛り上がりました。

因みにここにも防草シートを敷いて砂利かなんか入れる予定。
そして残土まみれだった場所は・・・


綺麗になりました。
さあもうひと仕事の防草シート敷き。
置いてあったゴミみたいな物をどけて作業します。

もう捨てなきゃダメっすね。
最初に50m買った防草シートを全部使い切って終了しました。

ただ一ヶ所、これだけ敷けなかった(苦笑)

まあ、まだ畑まわりでも使うのでまた買ってきます。
この作業で約5時間(休憩含む)。天気も良かったので汗だくでどろどろ。
筋肉痛が酷いですが、念願かなってハッピーです!
さて次は、砂利敷きなんです・・が・・・
もう雑草伸びる時期もピークではないと思うので、この裏側に一つ物置を建てちゃおうかなと画策中。
ネコくんの駐輪場も必要だし、スコップや脚立など外仕事で使う物を収納できる場所を作りたいと思ってます。
それが終わったら表に建ってる物置を裏に移設して、植栽を切ったり抜いたりして、いよいよ物置小屋に取り掛かります。
いつになるか分からないけどね~(大汗)
Posted by ponta at 09:55│Comments(2)
│ガーデニング系
この記事へのコメント
自分時間を庭仕事に使ってへとへとになって理想形に近づける。
かっこいいです。
庭仕事、サボり続けてるzeroには刺激的。
それにしても作業が几帳面。
素晴らしいです。
マイホームを持った時、再近のアウトドア、庭で過ごす、庭仕事を楽しむ。これを理想として庭をもてる広さの土地を購入しましたが、今や放置。
原点のスピリッツを思い出しましたよ。
かっこいいです。
庭仕事、サボり続けてるzeroには刺激的。
それにしても作業が几帳面。
素晴らしいです。
マイホームを持った時、再近のアウトドア、庭で過ごす、庭仕事を楽しむ。これを理想として庭をもてる広さの土地を購入しましたが、今や放置。
原点のスピリッツを思い出しましたよ。
Posted by zero
at 2017年10月18日 13:28

>zeroさん
今頃レス・・・ご容赦くださいm(_ _)m
庭仕事は一番身近に土と触れ合える場なので気分転換にもってこいです!
更に綺麗になる(ハズ!)ので(^-^)b
でも現在放置orz
砂利を買いに行くのが面倒で(重いから)なんとなく敬遠気味。
懐具合もイマイチだったりするので、もう少し放置しまーす(笑)
zeroも庭いじり是非!!
今頃レス・・・ご容赦くださいm(_ _)m
庭仕事は一番身近に土と触れ合える場なので気分転換にもってこいです!
更に綺麗になる(ハズ!)ので(^-^)b
でも現在放置orz
砂利を買いに行くのが面倒で(重いから)なんとなく敬遠気味。
懐具合もイマイチだったりするので、もう少し放置しまーす(笑)
zeroも庭いじり是非!!
Posted by ponta
at 2017年11月02日 08:47
