ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年06月05日

畑やら蜂やらなんやら

先日の松の強剪定後、沢山のゴミも無事に片付き、おかげさまで畑も開始出来ました。

非常事態宣言は解除されましたが相変わらず仕事が始められる気配もなく、普段やっつけてる庭の手入れにも時間をかけることが出来ています(苦笑)

先日、垣根の剪定を始めた時のことです。
年に一度の“スケスケになるくらいの剪定”を始めたのですが、蜂がやたらと羽音をさせて飛んでいました。
最初はあんまり気にしていませんでしたが、それが次第に威嚇的になってきまして!
これは怪しいってんで、垣根の中を捜索してみたところ・・・


ありましたよ~、ハチの巣発見!!


サイズは直径約10cmくらい。スズメバチの巣のようです。
Webで調べたところ今の時期は女王蜂だけで中には幼虫がいる状態らしい。これから働きバチが増えて巣も巨大化してくると。
そういや4年ほど前にドでかいサイズの巣を作られて散財したのを思い出し、今回は何とか自分で駆除したいと色々考えました。
で!
自分で駆除する道具を作って実行しましたグッド

こんなの!


めっちゃチープな感じですが使えれば良いのです!
百均の虫取り網と小さな塩ビ管(50円)、占めて165円也(笑)
工程の写真がありませんm(_ _)m
虫取り網の網をいったん外し、さらに網を形成していた針金を抜いて細い針金に交換します。
網を外した棒の先端に小さな塩ビ管を付けようと思いましたが、意外と棒が太くて針金を通すクリアランスが無かったので先端部分を10cmくらいナイフで削ってひらぺったい状態に。
そして棒の先端に元々網に付いてた太い針金を加工して塩ビ管を固定。
そこへ細い針金を通します。それだけ。


使い方は簡単。ハチの巣のサイズ程度に網の口を広げて、そうっと巣の下から網をかけて全部入ったら針金をギュッと引けば完了!


ということでやりました。
蜂に襲われることもなく、というか蜂居なかったわ。
中には幼虫さんがウニウニしてました。(誰も見たくないと思ったので写真無し)
これで安心して作業が出来ましたよ!


あと梅の木と金木犀の剪定が残ってます(苦笑)

畑もとりあえず順調ですニコッ

きゅうり


プチトマト


大玉トマト


ナス


ピーマン


枝豆


狭いからほぼ一本とか二本しか育ててませんが種類は多い方が楽しいです。
今年は初めてプランターも併用しています。
手前が唐辛子、隣が枝豆です。


これはプランターで出来るっていうメロンなんですが元気なし。


最後にいつものヒマワリと朝顔。


今年は昨年より沢山タネ蒔いたので、密集して咲いてくれることを期待しています。
野菜は少しずつでもコンスタントに収穫出来ますようにキラキラ

  

Posted by ponta at 17:38Comments(0)ガーデニング系

2020年05月03日

畑の準備2020

前回の作業台作りからご無沙汰してしまいました。
記事を書けてないのは・・・
そうです!進んでないから(汗)
ちょっと困ったことがあったのも事実なのですが、そこで一旦フリーズしてしまいました。
でもまあ、近いうちに始めますのでm(_ _)m

それは置いといて毎年やっている家庭菜園を今年もやります。
毎年やる気満々ですp(^^)q
でもその前にどうしても終わらせたい作業がありました。
それは、庭に生えている松の木の剪定です。



うちの傾斜地に立っているんですが、木の高さだけで4~5mあり、そこから枝が2~3mは伸びています。二階建ての我が家の屋根を優に超えている状況。
数年前に剪定してからほったらかしにしてしまい、こんな暴れ松になってしまいました。
これを今年は何とかしたいと思っており2月末に業者さんの見積もりを取って頼もうかと思っていた頃に、いま世間を賑わせているコロナウイルスの騒動が勃発!
音楽関係の仕事をしているものですから先行き不安な時期で、このタイミングで大枚を使う気になれず。
でも畑を始めちゃうと剪定は夏以降になってしまい、そうすると今より更にデカくなっているに違いないと考えられ。
そう思うとやってしまった方が良いんだろうなあ・・・
ということで、やりました。ひとりでバンバン切ってやった(爆)



午前中で約半分。



午後いっぱいかけて大体終了!
太いところで直径20cm強の部分もあり、ノコギリ辛かったわ(^^;
松の剪定は何が大変って、切るよりも切った後の片付け。松脂が出るので付かないように作業するのに気を使います。



全部始末するのに、家族にも手伝って貰って4日かかりました。
横浜市のごみ分別としては「50cm以下の物」は普通に出せるんですが、それ以上の物は粗大ごみ扱いで有料です。



とにかく松脂でノコギリ引くのが大変なので、なるべく切りたくない!
なので太い物は粗大ごみとして出すことにしましたが、物量と値段が良くつかめず電話して確認。
結局、極太8本、中太5本を2回に分けて出しに行き、料金は計600円☆彡
業者だとウン万円だから、とりあえず見た目を気にしなければ結果オーライですわ♪

枝を切って70Lのごみ袋に入れたのが30袋、それ以外に50cm未満に切って束ねた束が10束。
いまはこれらを週2回のごみ収集の日にせっせと出してます(笑)

これにて松の剪定が終了です!
お次は畑の整地です。半年何もしていなかったので開拓と言っても過言ではないかも。
そしてまだ気になる部分がありますので、併せて書きたいと思います。
とりあえずひと安心でーす\(^o^)/
  

Posted by ponta at 18:07Comments(0)ガーデニング系

2019年05月17日

畑2019

今年の畑、やっと・・・やっと植えました。
いつもGWに植え付けると決めていて、4月中旬に苦土石灰入れて寝かせておきました。


ところが仕事が忙しかったり予定があったりで先ず苗を買いに行かれず、やっと買えたのが5日。
でもその日も何かのついでに上手く買えた感じで、翌日も予定ありで出来ませんでした。
それから約10日、あの小さいポットのままだといずれ枯れちゃうだろうと、今朝早起きして何とか植えました。
ホントはもっとちゃんとやりたいんだけど、今年は少々スパルタで行きます(笑)


連作障害をなるべく避けるため接木の苗を買って、畝の形も変え、植える位置も少しだけど変えています。
今年は写真の奥右から、キュウリ2つ、ゴーヤ1つ。
手前の右からプチトマト2つ、ナス1つ、スナップエンドウをタネから。
ゴーヤの奥にもう一つ何か植えようかと思案中。
手前中のナスのとなりに大玉トマトを植えようと思ってます。



昨年、朝顔の種まきが遅かったので、今年は一番乗り!
今年こそはフェンスを朝顔で一杯にしたい!
ホントは同時にヒマワリの種も蒔いてないといけないのですが、まだ買えてません(苦)
急がないと!!

最後に残ったこれら・・・

これで葉物をやるか考え中です。
今年も楽しいお世話の時期が始まりました(^^)  

Posted by ponta at 00:36Comments(0)ガーデニング系

2018年05月05日

畑2018

今年の横浜の子どもの日は晴れ!
予定通り…というかこのタイミングしかないので、雨が降ろうが槍が降ろうが、午前中に畑の準備をするつもりでした(笑)

あれから放置した畑。

これはネコ避けです(爆)
土がフカフカだと、わざわざここに来て用をたす輩が後を絶たないんです。
だからネコ避けやらせていただきました(≧∇≦)

とりあえず腐葉土などなどを土に混ぜます。


同時に植え付ける苗は、ポットごと水に浸けておきます。


pHを測ってみると7。
高すぎるかなぁ〜…ちょっと心配(;^_^A


これまでの成功や失敗を経て、今年はコレ❗️というレイアウトを考えました。
とりあえず畝を作ります。


昨年やって良かったと思ったマルチングを今年も(^o^)/
どうしても上手にピンと張れないorz


そのレイアウトですが、一番手前に3色のピーマンを植えました。
これが一番低い苗です。


その奥にトマト3本。
いつものようにコンパニオンプランツのバジルさんが間に入ります。
トマトは大きくなります。


そして左奥に縦にキュウリ2本。これは蔓が伸びるのです。
今まで同じスペースに3〜4本植えてましたが、蔓が伸び過ぎて大変な事になるので敢えて減らしました。


先ず植え付ける場所のマルチを切って穴を掘ります。
そこに水をたっぷり入れて、ポットから出した苗を植え付けます。


上に土をかけ、虫除けのキラキラを施します。
これバカに出来ないんです❗️


とりあえず全部植え付け完了。
虫除けのキラキラを買えなかったので後日やります。


あともうひと仕事あります。
防鳥ネット張り(ー ー;)
やらないと絶対鳥にとられちゃうので必須アイテムです。
とりあえず終わって良かったー(^o^)/  

Posted by ponta at 15:55Comments(0)ガーデニング系

2018年04月25日

畑の準備2018

気がつけば4月も後半、来週はGWです。
毎年やっている畑の準備を、ようやく重い腰を上げてやりました。
これまで苗の植え付けはGW頃と思ってやって来たので、なるべく同じ頃にやりたかったのです。
その方が年ごとの成長の違いとか分かるでしょd(^^)
今年は畑の囲いを修復してから!というミッションがあったので…より一層腰が重かった(汗)

とりあえず必要な物を調達しに行き、先ずはボーボーの雑草抜きからorz
と思っていたら…
何と綺麗になってるじゃありませんか!

ガキンチョがやってくれてました。感謝(^o^)/

先ずは囲いの修復からです。
5年前にここを開墾した時に高さのある土手部分を木の板で土止めしました。
それが昨年には朽ちて来てしまい、やっぱりブロックでやらないとダメだね〜って事での修復です。


昨年、防草シートを敷く時に決めた位置からブロックのサイズに合わせて何となく溝を掘ります。


短辺部分から。
方法はいつもと同じで、土を固めて砂利を敷いてグラグラにならないように高さを合わせます。
もう平行を測ったりしません。面倒臭さいので目見当です。


とりあえず出来ました。
続いて長辺部分。
ここはブロック2段積みにする予定なので、キッチリ並べておかないと上の段が綺麗に揃わなくなるので、更に慎重に並べます。
ガキンチョも良く手伝ってくれました(^-^)


部分的に納得してませんが、何とか出来た!


部分的に納得して無いのはココ

元々のスタート地点がブロックに合ってませんので仕方ないのです(;^_^A
でも土手部分なので、後日小さいブロック買ってきて土止めします。

さて、続いてブロックを重ねる部分です。
通常ならセメントなどの接着剤を入れて固定するのですが、ここは特に人が通る場所でも無いし、今後ここを変更しようとした時にガチガチに固まって無い方が拡張性が高いので、ブロック毎に90cmの鉄の棒を刺しながら土を入れて固めます。


今後雨が降って土手部分からの圧迫がひどいようであれば、もう少し頑丈な物にしようと思います。
でも出来上がってみれば結構大丈夫じゃない?って思ってしまいます(笑)


先程の納得して無い部分は、土を入れた時に動いてしまわない様に石を入れておきました。


囲いの修復は、これにて完了です。しかしここからが本当の正念場(*_*)
土をふるいにかけます。
昨年は1日で終わらず2日やりましたが、今年は時間がないので何とかやり終えねばならないのでした。
必死にやり午後7時頃に終了


苦土石灰も入れて、このまま一週間放置です。
GW中に苗を植え付けに向けて、また色々揃えねば(≧∇≦)





  

Posted by ponta at 16:50Comments(2)ガーデニング系

2018年04月19日

雑草がっ!!!

随分暖かくなって来ましたね♪
暖かくなると雑草が急に元気になるので、先日久しぶりに庭の状態チェックをしました。
特に気になっているのは昨年防草シートを敷いたままにしていたところ。
脇からニョキニョキ出てくるのは仕方ないと思いながら見に行ってみると…

何だかシートが盛り上がってるように見えるのは気のせい?


嫌な予感がしたので、ピンを抜いて覗いて見ると‼️


何とドクダミが元気に成長しているじゃないですか(*_*)
いやはや敵ながらあっぱれ!
と言ってる場合ではございません。
直ぐにホームセンターに行って砂利を買って来ました。


全部に敷くのは膨大な量なので、ひと先ずこの盛り上がってる界隈分だけ。
きっと20kg(リットルかな?)で20袋位はいるだろうと思いましたが、あまりに重いのでとりあえず15袋買いました。

いま伸びてるドクダミをとりあえず抜いて、車から運び出し何となく並べて砂利を敷きます。


ほらね。やっぱり20袋必要でしたorz


まあ様子が分かったので良いことにします。
ここ全部に敷くには、あと50袋位は必要だろうなぁ。
ボーボーになる前に頑張ります(≧∇≦)  

Posted by ponta at 09:56Comments(2)ガーデニング系

2017年11月02日

今度はレンガ敷き

防草シート敷きが終わり、あとは砂利を入れれば完了となるはずの家の周りですが・・・
15~20(L? Kg?)の砂利が最低でも50袋は必要と思われ、ホームセンターで軽トラを借りて運ぼうと思いましたが、お店の人に話したら「軽トラは360kgしか積めないから何回かに分けないと運べませんね」と言われorz
何だ、それなら自分の車の方がたくさん積めるじゃないか!!
ってなことがあり、そのまま放置(笑)
まあ、グイグイ伸びる時期は終わってるので気が向いたら始めます。

でもって先日、カミサンから玄関横の草ボーボーになった土の部分を綺麗にしたいとの要請あり。

ここ、門を入ってすぐの玄関横だったりするので、確かに見栄えは良くない。

どうしたいのかアレコレ話し、ガーデニングのお店を見に行ったりして、レンガを敷くことになりました。
「えー、数が必要になるから結構お金かかるよ~!」
とボヤいてみたら、費用は出してくれるって(^o^)/
それじゃあ遠慮なくって訳で、とりあえず必要な防草シートとカミサンお気に入りのレンガなどなどを“とりあえず”購入。
まずは雑草を抜いて土を少し出します。

現状のままでレンガを敷くと、門からのアプローチよりも高くなってしまうので、レンガの厚み+α分は下げねばなりません。
ネコくん大活躍(爆)

大体土を出したら防草シートを敷いて、まずはカミサンご要望のワンポイント花壇の位置を決めます。

大きな鉢にも見えるので、鉢を置けば?と言ってみましたがコレが良いらしい。

そうしたらレンガのレイアウト決め。

横・縦・斜めと色々考えられますが、当初のイメージ通り斜めに決定。
この日は30個しか買わなかったので、後日追加購入して来ました。


追加で60個買ってきました。
分かり難いけど3色の色をランダムに並べていきます。
レンガの下には砕石と砂を入れます。

やっぱりこれも本来はコンクリートで固めるんでしょうけど歩き回る場所じゃないし、やはり別の形にリフォームしたい時にコンクリートを壊したりする方が大変だと思うのでそこまではやりません。

とりあえず手前から始めて、奥(躯体)に向かって敷きます。
アバウトに、適当に、と言ってもガタガタになるのは許せないので、格好だけですが水平見ながら並べました。

でもね、ひとつだけ調べてもダメなんですね。
隣同士のレンガの関係、行きつく先の高さの調節などが絡み合い、「アバウトにやろう」で良かったのに、いつのまにか「アバウトにしか出来なかった」みたいな心境になってしまいました(苦笑)
なのでなるべく根は詰めないよう気を付けながら・・・


途中経過を俯瞰でカクニン。
レンガの列が曲がってたり、配色が妙だったりを修正します。
範囲が広がるほど、この確認が重要に思いました。

レンガのサイズが決まっているので、どうしても並べきれないスペースが出てきます。
そんな時はレンガを割って使用します。
専用の道具は無いので、スコップでガンガン叩くと!


割れます!

まあキッチリと思い通りのサイズじゃないとか、まっすぐ切れないのは仕方ないです。

そして何とかレンガ敷き終了!

手前の四角く敷いてない部分は下水の点検口があるので開けました。
そして仕上げにこれを使います。

赤松の樹皮です。
思ってたより軽いので、強風の日はどっかへ飛んでしまいそう(汗)

そして完成形がこちら!


花などが置かれてこんなカンジになりました。


砕石と砂が2袋、レンガ90個、バークチップ2袋使用し、約10,000円で出来ました。
また一つ家の周りが綺麗になりましよ♪
しゃがんでの作業のせいか、腰と内股と手のひらが筋肉痛です(爆)
次は放置気味の畑かな?!  

Posted by ponta at 09:44Comments(2)ガーデニング系

2017年10月11日

防草シート敷き完了♪

前の投稿後、秋冬シーズンの畑をどうするか考えました。
今からだとやっぱり葉物か根菜。
根菜はニンジン、ダイコンなど。あとネギかな。
どれをやるにしても準備はしなければいけない。
でも畑周りのリフォームもしたい・・・
ということで、一気にやってしまうことにしました。





いや・・・






一気のつもりは無かったのです。畑まわりだけで良かったんですが(苦笑)


畑だけをリフォームしたいところですが、その周辺もキレイにしたいと思っておりました。
裏から続く通り道も防草シートを敷いてキレイにしたかったのです。


ここは表から見た、裏から畑の横に出てくるところ。
この右側の部分を削ってブロックを入れたかったんです。
そうすると、必然的にそのブロックは畑の横まで繋げたくなるのが真理ってもんでしょ?(^^;


雑草抜くと形状がよく分かります。

まず畑の横にブロックを入れます。

ここ階段状になってるんですが、畑側が崩れて来ていてグラグラするんです。
それは畑の仕切りも木で、これがもうほとんど朽ちているせいでもあるので、ここもブロックを入れるつもりです。
畑の方はちょっと後まわしで、まずは前面から。


既存の畑の囲みの高さに合わせます。


始まりのブロックが決まったので、つなげる部分を平らにします。


あとは何となく成り行きで並べるだけです。
専門の業者さんが見たら怒られそうな施工ですが、自分ちだし、もしもコンクリートで固めちゃうと、このあと更なるリフォームをしたくなった時に作業が大変になると思ったのです。
だからこれでいいのだ!


ここ一番端っこなんですが、昔々の工事の際に傾斜地をコンクリートで固めてある部分が赤い矢印のところまで来てて、
本当はピチっと終わりたかったんですが、この残った部分にブロック半分しか置けなかった。残念。

続いて花壇と畑の間の部分です。
ここのブロックは埋まり過ぎているんで、高さを正面のブロックと花壇のブロックに合わせる作業です。


まずは雑草抜き。


そして、埋まってるブロックを一旦掘り出して高さ調整です。

思い出した!この畑を囲っている既存のブロックは全て開墾した時、この場所(土中)に埋まってたブロックでした。
何か懐かしい(笑)


とりあえず完成!

このあと防草シートを敷くんですが、初めの作業で出た残土が沢山あって現状ではまだ敷けません。
だから、いま整備した花壇と畑の間に、その残土を埋めることにします。
その作業で大活躍したのがネコくーん!

いやあ、これが無かったらバケツで何往復もしなければならなかったので“買ってよかった”瞬間です!!!
路面状態が悪くても何の問題もなく運べました。


土を現場に運んで~


ドバーっと!


やりたかったんだよな~(^o^)/
最高に楽しい時間でした!

無事に下がっていた地面がブロックの高さ近くまで盛り上がりました。

因みにここにも防草シートを敷いて砂利かなんか入れる予定。

そして残土まみれだった場所は・・・
裏側から
表側から
綺麗になりました。

さあもうひと仕事の防草シート敷き。
置いてあったゴミみたいな物をどけて作業します。

もう捨てなきゃダメっすね。

最初に50m買った防草シートを全部使い切って終了しました。


ただ一ヶ所、これだけ敷けなかった(苦笑)


まあ、まだ畑まわりでも使うのでまた買ってきます。
この作業で約5時間(休憩含む)。天気も良かったので汗だくでどろどろ。
筋肉痛が酷いですが、念願かなってハッピーです!

さて次は、砂利敷きなんです・・が・・・

もう雑草伸びる時期もピークではないと思うので、この裏側に一つ物置を建てちゃおうかなと画策中。
ネコくんの駐輪場も必要だし、スコップや脚立など外仕事で使う物を収納できる場所を作りたいと思ってます。

それが終わったら表に建ってる物置を裏に移設して、植栽を切ったり抜いたりして、いよいよ物置小屋に取り掛かります。
いつになるか分からないけどね~(大汗)  

Posted by ponta at 09:55Comments(2)ガーデニング系

2017年10月07日

夏の終わり

今年の夏はあったのか?

という記憶しか残らないまま、夏が終わりました。
終わって欲しくないと思ってても、今の気温を体感したら思わざるを得ませんね(泣)

今年のウチの畑も終了しました。
ちょいと備忘録のつもりで回想してみようかと!


耕したところまでは過去のブログをご覧くださいましm(_ _)m



5月1日

奥の列の左から2本がキュウリ、右がゴーヤ
真ん中の列がトマト
手前の列が左からオクラ、ナス、ピーマン

今年は例年になく土に拘ったつもりです。
ちゃんとpHを測り、マルチングして・・・どちらも初めて。
因みにpHはトマト、キュウリあたりに照準を合わせていました。
写真ないけど、ヒマワリとアサガオの種も蒔きました。

5月11日

10日程で芽が出てきました。
右側に一列に並んでるのがアサガオ、左側にランダムに並んでるのがヒマワリ。

5月31日
キュウリ
トマト
ピーマン
ナス
オクラ
花壇
例年より早い気がします。

6月5日

鳥かごです(爆)
例年トマトを鳥に食べられちゃうので(奴らは食べ頃を良く知っている!)、トマトのところには防鳥ネットを張れるように準備していたのですが、今年は先にキュウリをやられました。
こりゃあ大変だ!ってんで、全体を覆う事になりました。
来年は最初からそのつもりで居た方が良さそうです(汗)


ヒマワリの成長が早く、アサガオに日が当たらなくなってきました。

6月7日

アサガオの成長にバラつきがあるものの、蔓が伸びてる物もあるのでフェンスに向けて誘因します。

6月22日


強風の日のあと、トマトが倒れてしまっていました。
これから台風シーズンが来るので、ひとまず支柱を補強して様子をみることに。


ヒマワリも同様です。
実は昨年蒔いた品種は、どんな強風の日があっても倒れなかったんです。
またあの品種を探してみます。

7月2日

収穫しました!
トマトは茎で熟してから収穫します。これはお店では買えない美味しさがある!(と、思っているw)


トマトがグングン伸びるので、初めて茎を下してみました。
写真を見ていただくと分かると思いますが、Uの字になってますよね?
この分(天辺から50㎝位かな?)を下しました。
こうすることで、より上の段の収穫がしやすくなります。
でも失敗もありました。

下した時に茎の固い部分が割れちゃってorz
とりあえず応急処置はしましたが・・・様子見です。


やっとアサガオの蔓が伸びてきました。

7月10日

ヒマワリ開花1号(^^)

7月13日
Before
After
今度はキュウリの蔓を下しました。
鳥かご状態にしちゃったので、上へ行きすぎると後が大変になるので。
ついでにトマトも2回目の茎下しをやりました・・・ら、またやっちゃった!

割れちゃったー!
結構大きく(涙)
もうこうなったら奥の手だっ!

割れたところを埋めてやった(^o^)b
結構、茎から根が生えてくるので一か八かです。

7月17日

7月は夏真っ盛りなカンジで嬉しかったなー

8月1日


やっとアサガオが咲き出しました。

8月18日

この頃になるとヒマワリはほぼ終了。寒かったしね。

8月26日

ヒマワリとトマトを終了することにしました。


何だか毎日手入れをしている時間が無くて、放っておいたらこんなことに(苦笑)
鳥かごを覆っているのはゴーヤです。そういやゴーヤの写真ないなw


折れちゃって無理やり土に埋めた部分です。
ね!根が生えてますね。生きてて良かったです。

9月24日

彼岸花とアサガオ・・・まだ頑張ってます。

10月2日
Before
After
今年の畑終了しました。
今年は月1の追肥もちゃんとやり、目論見通りトマトとキュウリは例年より沢山収穫できたと思います。
逆にピーマン、ナス、オクラはイマイチでした。
特にナスとオクラが。土が合わなかったのかな?
今年の経験から、来年はトマトとキュウリだけにしようかなと思ってます。
場所が狭いから、作業がやり難くて。
また鳥かごにするんだろうから、その前提でレイアウトを考えた方が良さそうですね。
今年も楽しませて貰いましたm(_ _)m



そして、今年は秋・冬も畑やろうかと思っておりました。
葉物は露地栽培は嫌なので、根菜やろうかと。
でも、やはりもうちょっと深さが欲しいんですよね。
だから畑周りのリフォームをやることにしました。

その手始めに・・・というか、半年前に完全に敷き詰められなかった防草シートの現場を確認。

手前側には敷いてませんでした。
何にも敷いてないと、全体がこうなってたかと思うとオソロシイ(^^;;


やっぱり敷いているだけで違う!


とりあえず雑草抜きました。
何をどうしたいかと言うと、2つ上の写真の手前側が少し高いんです。
ここは畑の前の防草シートを敷いた場所に繋がっていて、高低差が付くのが嫌のです。
だから少し地面を削って、更に傾斜地にブロック積んで通路を広くしようかと。
そこまでやらないと、この手前側には防草シートが敷けません。
それを終えた後、畑周りをリフォームしたいと思ってます。

そのプロジェクトのために、こんなものを購入!

猫車・ねことも呼びますよね!
何だかこんな物が家にあるなんて、あるだけでワクワクするってなんだろう?(爆)
これで重い物(砂利とかブロックとか)を車から運ぶのが楽になりますね。
早くしないと、種まき時期が過ぎてしまいますので頑張りますp(^o^)q  

Posted by ponta at 07:14Comments(2)ガーデニング系

2017年04月27日

防草シート敷き~♪

先日の花壇まわりの作業に続いて家の裏側のシート敷きに着手しました。


早くやっときゃよかったのにね。
でも裏側はそれなりに面積があるので、ここに石を入れるとなると相当の量が必要になることは必至。
金銭的にも痛手になるので、ここは安直にシートだけにしてみようと(爆)
でもペラペラ風で捲れちゃったら意味がないので、シートを固定するピン?を探しておりました。
正規の防草シート固定用の物はお高いので百均限定で。
百均と言えば!のDさんやCDさんに行ってもありません。
見つかるまでやれないなあと思っておりましたところ、Sさんになーんとありました。しかも4本セット!


買い占めちゃうのも悪いからとりあえず4セット購入。
雑草全部を取るのは大変なので適当にやっつけました。


端っこから順番に・・・
シートだけなら結構楽ちん♪


16本はあっという間に無くなりました。
必要そうな数を考えて追加購入しようと思います。
これで雑草抜きがすこしでも楽になれば良いのですが(^^;;  

Posted by ponta at 17:49Comments(0)ガーデニング系

2017年04月22日

花壇の整備と雑草対策

先日畑の準備を終えて、次はヒマワリの花壇をやらなきゃと思いつつナカナカ手が付かず。
ようやく着手しました。


影で見にくいですが、柵を外してこれから雑草を取り耕します。

実は、お客様や外から一番見える部分に防草シートを敷くというのか今回のミッションなのです。
シートを敷くなら花壇も仕切りみたいな物があった方が見栄えが良いだろうと考え、ブロックで仕切ることにしました。


ここは奥に行くほど高い傾斜地になっています。
なので、奥の部分の高さをまず決めます。
ブロック2段にするか悩みましたが・・・とりあえず1段で。


これで半分。
一応、下に砕石敷いて踏んだりして高さ合わせてますがかなりテキトーです。


囲い終了。
手前に向かってやや下がってしまいましたが、まあ気にしない気にしないw

そしてこの手前部分に防草シートを敷きます。
一応最終的な目標は家の周りを全部敷くつもりですが、いつ終わるかな?(汗)
大雑把ですが雑草を取ります。
でもそれだけじゃ地面が斜めなので、雑草とる時にカマで表面をそぎ落とす感じで少し平らにします。
これが結構大変!



この日は何とか終了。
作業自体が、簡単に言うと「出たとこ勝負」「行き当たりばったり」な故、結果を見て次の事を考えます。

この状況を見て思ったのは、花壇と畑の間は一段高くした方が良いかなという事と、手前から見える部分はブロックのままじゃなくて見栄えが良い方が良いかなと、踏み石を並べた方が良いかなということで。
様子見で約20㎏の砕石5袋しか買って来なかったので追加を買いながら、いろいろ物色して来ました。


こんなん買ってきました!
ブロックの目隠しにするパネルと色んな色がミックスされてる石、肉球型の踏み石です(^o^)v


細かい砕石を下に敷いてグラグラしないようにしました。


パネルは若干長さが足りてないけど、行き当たりばったりなので仕方なし(苦笑)
足跡型カワイイでしょ♪


パネルで仕切った通路の部分は、この高さまで土を入れて均します。
土が足りなくなって来てるので、剥がした雑草の根っこに付いた土を落としながらの作業になりました。


ということで、何となーく形になったかな?
このあと畑の右奥の角辺りでもう一段段差を付けようと思っていますが、とりあえず後回しにします。
それより花壇のサイズが大きくなったせいで、土が足りてないように見えます。
ここには草花用の土を買ってきて入れようと思ってます。因みに今は苦土石灰混ぜた状態。
5月に入って土を入れたら種まきします。ことしは~


この二つ!!

ヒマワリは毎年やってますが、ようやくアサガオの種も買ってきました。
今年も楽しみです☆  

Posted by ponta at 12:54Comments(0)ガーデニング系

2017年03月31日

春が来た!

3月も今日で終わり、明日から4月。
ここ数日ちょっと肌寒いけど・・・遂に春がやってきた!って感じですね。
春になるとやらなきゃいけないことがいくつかあります。
それは庭の(草木の)手入れ(^o^)
色々ありすぎて何からやったら良いか分からないのですが、先日ひとまず芝生の根切りをしました。


そういえば昨年、芝刈り機が壊れたんだったorz
それも買わないといけませんねぇ~
あと垣根の消毒とか、懸案にしたままの防草シート敷きなどがあるのです。
でももっと先にやりたかったことは、畑の準備でした。


昨夏いらいほったらかしにすると、こんな感じになります。
ひどいよねー(汗)
今秋は根菜やってみようかと思っているので、深めに耕すことにしました。


今までの土も固くなった上に深めに耕したから、砂利だのなんだのが沢山出てきまして、久しぶりに篩いにかけることにしました。
かけることにするのは簡単ですが、やるのはメチャ大変でした。


一気に1日で出来ず、2日に分けて。


合計7時間の重労働でした(爆)


これに苦土石灰を混ぜます。
ここで一旦寝かせようかと思ったのですが、すぐに使えるって苦土石灰だったので(笑)
直ぐに腐葉土を入れちゃうことに。



本当は畝を立ててからなんですが目的は“ふかふかの土にすること”でして、ひとまずここまで作業をして寝かせることにしました。


ひとまず終了。腕、肩、腰がパキパキです!
折角久しぶりに腐葉土を入れたから種から育てようかな?と思い中。
でも夏野菜の種まきにはやや早い?
ちょっと調べてみようと思います。

そしてもうちょっとしたら、ヒマワリ畑も耕さなきゃ。いまはこんな感じ。

やっぱヒドイよね~(^^;

また仕事が一段落したら再開しまーす。  

Posted by ponta at 15:21Comments(0)ガーデニング系

2016年03月24日

チューリップ畑を作りたい

毎年、春の陽気を感じるころになってやることがあります。

植木の剪定・・・とりあえず先日、金木犀は済みましたが他はまだですね。
垣根の消毒・・・昨年もやってない。今年はやらないとなー。
畑の準備・・・いつも通りの野菜にするか決めてませんが、とりあえず雑草とって耕して苦土石灰くらいは入れないと。

そして、毎年毎年やれず仕舞いのことが。
それは“チューリップ畑を作ること”です。
夏はヒマワリを植えてますが、同じ場所を春はチューリップにしたいのでした。
でもいつも忘れてしまいますorz
今年はその事にいち早く気がつき!2月中旬に園芸店へ球根を買いに行きました。


が・・・


売ってない。
売ってても2・3種類がちらほら。
もっぱら売ってるのは鉢に既に花が咲いてるもの。
何故だか分からずWebで調べてみました←やりたいと言いながら初検索(苦笑)
そして驚くべき真実を知ってしまいました(@o@;;)

チューリップの球根を植える時期って、前年の秋なのでした!
みなさんご存知でしたか?
え?常識?

チューリップの育て方

いやあリアルに驚きました。
そりゃあ売っとらんわ!
寒い冬に霜がおりたら球根がダメになっちゃうんじゃないかと思ってましたが真逆で、寒い冬を越さないと芽が出ないんだそうです。
何だか人の一生にも当てはまりそうな気がしまして、その根性に敬意すら感じてしまったワタシでした。

なので、今年も仕方なく寄せ植えでも買いましょうかね・・・と思っておりましたら、昨年買った寄せ植えの鉢になーんと芽が出ておりました!


これは嬉しいです(^o^)/
今年はこれで良いことにしました(笑)
そしてヒマワリが終わったら、今年こそチューリップ畑を作ろうと思います。
やる前に調べろ!ですよね。

ついでに・・・
昨年、剪定しそびれた梅。
枝が伸び放題なのですが花がようやく終わりまして、実が付きだしました。
どうしても後ピンになってしまう!

今年こそちゃんと実を収穫して、今年こそちゃんと剪定したいと思っとります。
春は何かと忙しいですな♪


  

Posted by ponta at 10:03Comments(0)ガーデニング系