2022年01月28日
七味唐辛子プロジェクト
いつものことながら久しぶりの投稿です。
なんと「ピザ窯実食編」を下書きの途中のまま放置していました・・・むむ~(汗)
今更アップもどうかと思うので、次回の実食をレポさせていただきますm(_ _)m
で!
新しいことやりました!!
一昨年から始めた唐辛子栽培。
何故始めたかというと“自家製柚子胡椒”を作りたくて。
それはそれは美味しいということを知り、一昨年は苗一本だったのを昨年は三本に増やして沢山作りました。
秋になって赤く熟した唐辛子は収穫して天日干ししました。
それを随分長い間放置してしまいましたが、ようやく重い腰を上げて新たな興味の沼へ(笑)
普段使ってる七味唐辛子って何が入ってるの?
ってところがスタートです。
調べてみると色々でしたが、ひとまずスタンダードと思われる以下のモノたちを揃えることにしました。
・一味唐辛子
これはうちの赤唐辛子で作ります。
・陳皮
みかんの皮を乾燥させた物だそうな。農薬とかが心配なので、庭の金柑の皮で自作してみた。
・山椒
・黒胡麻
・けしの実
・麻の実
・青のり
これらは購入するしかないので。けしの実とか麻の実なんて買えるのかと思ったがすんなり買えました!
うちで出来る準備としては、唐辛子とみかん(金柑)の皮を乾燥させること。
唐辛子は既に出来ていたので、金柑の実3つほどとってきて皮を剥いて乾燥へ。

念のため買ってきたみかんの皮も洗って干してみた。
干すこと約一週間。それで良いかよく分からなかったが結構カリカリに。
でもまだ少しシットリしてる気もするので、フライパンで更に煎ってみました。

熱すると金柑の甘酸っぱい香りが立ってきます。
あ、やっぱり市販のみかんは使うのやめました。
煎った金柑の皮をすりこ木で粉にします。

何とかこんな風になりました。香りがとにかくイイ!

続いて唐辛子を一味にします。
その前に種を取る作業が待ってました(汗)

何気に大変。しっかり種をとろうとやってたら2時間近くかかってしまった!
やっと終了の図。

これを機械でぶいーんてします。これは簡単♪


購入したものも含めて、これで材料が揃いました。

先ずはスタンダードと思われる配合のモノを一つ作ります。
上記材料の、けしの実、麻の実、青のり、を0.5としてそれ以外は全て1.0で合わせます。
これは一般的に売られている物に近いレシピみたいで、お蕎麦やうどんに合うらしい。
続いて私的にこのプロジェクトのメインでもある“焼鳥に合う七味”的な配合を作ってみました。
これには、青のりを入れず、代わりに花椒を入れてシビレを多めにした感じ。

右がスタンダード、左が焼鳥用!!
とりあえずこれらを、そのまま味見してみました。
それは市販のそれとは比べ物にならないくらい辛かった!!
そのまま味見するものでは無いと知りました(爆)
では実食してみようと、焼鳥焼いた♪

うん。辛くて美味い。何よりも香りが最高にイイ。
これはこれで良いのだが、しかし・・・何か物足りない。何だろう?
もう少し研究が必要そうです。
スタンダードも実食してみた。

鴨じゃない鳥南蛮風。
うん、これはイケる。青のりの香りが食欲をそそる感じ。もちろん辛みもイイ!
青のりが多すぎない方が良いらしいので、辛みの調節が出来ればもっと美味しくなりそうだ。
これはとっても奥が深そうな沼みたいです。
あんまり沢山の種類はやれそうも無いので、この2種類くらいをもう少し美味しく出来るようになりたいな(^^)

次の制作のために新たに金柑の皮を干し始めました。
他の材料も沢山あるしね。
ヴァージョンアップしたら、また投稿しまーす♪
因みに今回参考にさせていただいたのはコチラのサイトです。
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/chimiwo/2020-00445
色んなレシピを参考にさせていただいてます。
ではでは~
なんと「ピザ窯実食編」を下書きの途中のまま放置していました・・・むむ~(汗)
今更アップもどうかと思うので、次回の実食をレポさせていただきますm(_ _)m
で!
新しいことやりました!!
一昨年から始めた唐辛子栽培。
何故始めたかというと“自家製柚子胡椒”を作りたくて。
それはそれは美味しいということを知り、一昨年は苗一本だったのを昨年は三本に増やして沢山作りました。
秋になって赤く熟した唐辛子は収穫して天日干ししました。
それを随分長い間放置してしまいましたが、ようやく重い腰を上げて新たな興味の沼へ(笑)
普段使ってる七味唐辛子って何が入ってるの?
ってところがスタートです。
調べてみると色々でしたが、ひとまずスタンダードと思われる以下のモノたちを揃えることにしました。
・一味唐辛子
これはうちの赤唐辛子で作ります。
・陳皮
みかんの皮を乾燥させた物だそうな。農薬とかが心配なので、庭の金柑の皮で自作してみた。
・山椒
・黒胡麻
・けしの実
・麻の実
・青のり
これらは購入するしかないので。けしの実とか麻の実なんて買えるのかと思ったがすんなり買えました!
うちで出来る準備としては、唐辛子とみかん(金柑)の皮を乾燥させること。
唐辛子は既に出来ていたので、金柑の実3つほどとってきて皮を剥いて乾燥へ。

念のため買ってきたみかんの皮も洗って干してみた。
干すこと約一週間。それで良いかよく分からなかったが結構カリカリに。
でもまだ少しシットリしてる気もするので、フライパンで更に煎ってみました。

熱すると金柑の甘酸っぱい香りが立ってきます。
あ、やっぱり市販のみかんは使うのやめました。
煎った金柑の皮をすりこ木で粉にします。

何とかこんな風になりました。香りがとにかくイイ!

続いて唐辛子を一味にします。
その前に種を取る作業が待ってました(汗)

何気に大変。しっかり種をとろうとやってたら2時間近くかかってしまった!
やっと終了の図。

これを機械でぶいーんてします。これは簡単♪


購入したものも含めて、これで材料が揃いました。

先ずはスタンダードと思われる配合のモノを一つ作ります。
上記材料の、けしの実、麻の実、青のり、を0.5としてそれ以外は全て1.0で合わせます。
これは一般的に売られている物に近いレシピみたいで、お蕎麦やうどんに合うらしい。
続いて私的にこのプロジェクトのメインでもある“焼鳥に合う七味”的な配合を作ってみました。
これには、青のりを入れず、代わりに花椒を入れてシビレを多めにした感じ。

右がスタンダード、左が焼鳥用!!
とりあえずこれらを、そのまま味見してみました。
それは市販のそれとは比べ物にならないくらい辛かった!!
そのまま味見するものでは無いと知りました(爆)
では実食してみようと、焼鳥焼いた♪

うん。辛くて美味い。何よりも香りが最高にイイ。
これはこれで良いのだが、しかし・・・何か物足りない。何だろう?
もう少し研究が必要そうです。
スタンダードも実食してみた。

鴨じゃない鳥南蛮風。
うん、これはイケる。青のりの香りが食欲をそそる感じ。もちろん辛みもイイ!
青のりが多すぎない方が良いらしいので、辛みの調節が出来ればもっと美味しくなりそうだ。
これはとっても奥が深そうな沼みたいです。
あんまり沢山の種類はやれそうも無いので、この2種類くらいをもう少し美味しく出来るようになりたいな(^^)

次の制作のために新たに金柑の皮を干し始めました。
他の材料も沢山あるしね。
ヴァージョンアップしたら、また投稿しまーす♪
因みに今回参考にさせていただいたのはコチラのサイトです。
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/chimiwo/2020-00445
色んなレシピを参考にさせていただいてます。
ではでは~
Posted by ponta at 12:43│Comments(0)
│食べること飲むこと