2022年01月28日
七味唐辛子プロジェクト
いつものことながら久しぶりの投稿です。
なんと「ピザ窯実食編」を下書きの途中のまま放置していました・・・むむ~(汗)
今更アップもどうかと思うので、次回の実食をレポさせていただきますm(_ _)m
で!
新しいことやりました!!
一昨年から始めた唐辛子栽培。
何故始めたかというと“自家製柚子胡椒”を作りたくて。
それはそれは美味しいということを知り、一昨年は苗一本だったのを昨年は三本に増やして沢山作りました。
秋になって赤く熟した唐辛子は収穫して天日干ししました。
それを随分長い間放置してしまいましたが、ようやく重い腰を上げて新たな興味の沼へ(笑)
普段使ってる七味唐辛子って何が入ってるの?
ってところがスタートです。
調べてみると色々でしたが、ひとまずスタンダードと思われる以下のモノたちを揃えることにしました。
・一味唐辛子
これはうちの赤唐辛子で作ります。
・陳皮
みかんの皮を乾燥させた物だそうな。農薬とかが心配なので、庭の金柑の皮で自作してみた。
・山椒
・黒胡麻
・けしの実
・麻の実
・青のり
これらは購入するしかないので。けしの実とか麻の実なんて買えるのかと思ったがすんなり買えました!
うちで出来る準備としては、唐辛子とみかん(金柑)の皮を乾燥させること。
唐辛子は既に出来ていたので、金柑の実3つほどとってきて皮を剥いて乾燥へ。

念のため買ってきたみかんの皮も洗って干してみた。
干すこと約一週間。それで良いかよく分からなかったが結構カリカリに。
でもまだ少しシットリしてる気もするので、フライパンで更に煎ってみました。

熱すると金柑の甘酸っぱい香りが立ってきます。
あ、やっぱり市販のみかんは使うのやめました。
煎った金柑の皮をすりこ木で粉にします。

何とかこんな風になりました。香りがとにかくイイ!

続いて唐辛子を一味にします。
その前に種を取る作業が待ってました(汗)

何気に大変。しっかり種をとろうとやってたら2時間近くかかってしまった!
やっと終了の図。

これを機械でぶいーんてします。これは簡単♪


購入したものも含めて、これで材料が揃いました。

先ずはスタンダードと思われる配合のモノを一つ作ります。
上記材料の、けしの実、麻の実、青のり、を0.5としてそれ以外は全て1.0で合わせます。
これは一般的に売られている物に近いレシピみたいで、お蕎麦やうどんに合うらしい。
続いて私的にこのプロジェクトのメインでもある“焼鳥に合う七味”的な配合を作ってみました。
これには、青のりを入れず、代わりに花椒を入れてシビレを多めにした感じ。

右がスタンダード、左が焼鳥用!!
とりあえずこれらを、そのまま味見してみました。
それは市販のそれとは比べ物にならないくらい辛かった!!
そのまま味見するものでは無いと知りました(爆)
では実食してみようと、焼鳥焼いた♪

うん。辛くて美味い。何よりも香りが最高にイイ。
これはこれで良いのだが、しかし・・・何か物足りない。何だろう?
もう少し研究が必要そうです。
スタンダードも実食してみた。

鴨じゃない鳥南蛮風。
うん、これはイケる。青のりの香りが食欲をそそる感じ。もちろん辛みもイイ!
青のりが多すぎない方が良いらしいので、辛みの調節が出来ればもっと美味しくなりそうだ。
これはとっても奥が深そうな沼みたいです。
あんまり沢山の種類はやれそうも無いので、この2種類くらいをもう少し美味しく出来るようになりたいな(^^)

次の制作のために新たに金柑の皮を干し始めました。
他の材料も沢山あるしね。
ヴァージョンアップしたら、また投稿しまーす♪
因みに今回参考にさせていただいたのはコチラのサイトです。
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/chimiwo/2020-00445
色んなレシピを参考にさせていただいてます。
ではでは~
なんと「ピザ窯実食編」を下書きの途中のまま放置していました・・・むむ~(汗)
今更アップもどうかと思うので、次回の実食をレポさせていただきますm(_ _)m
で!
新しいことやりました!!
一昨年から始めた唐辛子栽培。
何故始めたかというと“自家製柚子胡椒”を作りたくて。
それはそれは美味しいということを知り、一昨年は苗一本だったのを昨年は三本に増やして沢山作りました。
秋になって赤く熟した唐辛子は収穫して天日干ししました。
それを随分長い間放置してしまいましたが、ようやく重い腰を上げて新たな興味の沼へ(笑)
普段使ってる七味唐辛子って何が入ってるの?
ってところがスタートです。
調べてみると色々でしたが、ひとまずスタンダードと思われる以下のモノたちを揃えることにしました。
・一味唐辛子
これはうちの赤唐辛子で作ります。
・陳皮
みかんの皮を乾燥させた物だそうな。農薬とかが心配なので、庭の金柑の皮で自作してみた。
・山椒
・黒胡麻
・けしの実
・麻の実
・青のり
これらは購入するしかないので。けしの実とか麻の実なんて買えるのかと思ったがすんなり買えました!
うちで出来る準備としては、唐辛子とみかん(金柑)の皮を乾燥させること。
唐辛子は既に出来ていたので、金柑の実3つほどとってきて皮を剥いて乾燥へ。

念のため買ってきたみかんの皮も洗って干してみた。
干すこと約一週間。それで良いかよく分からなかったが結構カリカリに。
でもまだ少しシットリしてる気もするので、フライパンで更に煎ってみました。

熱すると金柑の甘酸っぱい香りが立ってきます。
あ、やっぱり市販のみかんは使うのやめました。
煎った金柑の皮をすりこ木で粉にします。

何とかこんな風になりました。香りがとにかくイイ!

続いて唐辛子を一味にします。
その前に種を取る作業が待ってました(汗)

何気に大変。しっかり種をとろうとやってたら2時間近くかかってしまった!
やっと終了の図。

これを機械でぶいーんてします。これは簡単♪


購入したものも含めて、これで材料が揃いました。

先ずはスタンダードと思われる配合のモノを一つ作ります。
上記材料の、けしの実、麻の実、青のり、を0.5としてそれ以外は全て1.0で合わせます。
これは一般的に売られている物に近いレシピみたいで、お蕎麦やうどんに合うらしい。
続いて私的にこのプロジェクトのメインでもある“焼鳥に合う七味”的な配合を作ってみました。
これには、青のりを入れず、代わりに花椒を入れてシビレを多めにした感じ。

右がスタンダード、左が焼鳥用!!
とりあえずこれらを、そのまま味見してみました。
それは市販のそれとは比べ物にならないくらい辛かった!!
そのまま味見するものでは無いと知りました(爆)
では実食してみようと、焼鳥焼いた♪

うん。辛くて美味い。何よりも香りが最高にイイ。
これはこれで良いのだが、しかし・・・何か物足りない。何だろう?
もう少し研究が必要そうです。
スタンダードも実食してみた。

鴨じゃない鳥南蛮風。
うん、これはイケる。青のりの香りが食欲をそそる感じ。もちろん辛みもイイ!
青のりが多すぎない方が良いらしいので、辛みの調節が出来ればもっと美味しくなりそうだ。
これはとっても奥が深そうな沼みたいです。
あんまり沢山の種類はやれそうも無いので、この2種類くらいをもう少し美味しく出来るようになりたいな(^^)

次の制作のために新たに金柑の皮を干し始めました。
他の材料も沢山あるしね。
ヴァージョンアップしたら、また投稿しまーす♪
因みに今回参考にさせていただいたのはコチラのサイトです。
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/chimiwo/2020-00445
色んなレシピを参考にさせていただいてます。
ではでは~
2020年03月23日
中華麺打ってみた♪
コロナ騒動…まだ収まるところが見えないですねー!
私はイベント関係の仕事をしているため、相次ぐ自粛で困った事態なう(泣)
まあ嘆いていても仕方ないのですが早く収まって欲しいです。
暗い話題は置いといて!
時間があるので、手打ちラーメンにチャレンジしてみました!
やってみようと思ったきっかけは、かん水が無くても出来るって書いてあったから(^。^)
材料はシンプル。
強力粉と薄力粉、かん水の代わりに重曹またはベーキングパウダー、塩、水。
先ず粉を合わせてザルで濾します。

これにベーキングパウダーと塩を合わせた水を入れて合わせ塊にします。ここがちょっと大変でした。
塊にしたら10分くらい置いてからビニール袋に入れて足で踏んで捏ねへ。
広がったら折り畳み更に踏む!を繰り返し、また塊にして1時間くらい寝かせますzzz
(写真無し)
寝かせた塊を4つに分けて綿棒である程度伸ばしてから、更にパスタマシンで伸ばします。

実はパスタマシン使うところも気に入ってこのレシピでもありました(笑)
でもこれだと太さの選択肢が無いのですが、まあ初めてだしいいかな?
これを全てパスタマシンで麺状にして打ち粉して寝かせます。
寝かせてからの方が美味しいらしい。

何か思い描いてた中華麺と違うのですが…まあいいや。
で本当は2〜4日寝かせてって書いてあったのですが、そんなに待てる訳も無く!
一晩我慢して実食( ̄∇ ̄)
結構細いので30秒茹でて一度冷水で締めます。

うーん、どっかで見た違う麺に見えるが。
気を取り直してスープ作り、トッピングして完成。
煮卵は自作。焼豚も作ろうと思ったけど次回に延期(次があるのか?)

うーむ、思い出したよ。
これは素麺だ(^◇^;)
やっぱりかん水じゃないと違うのかなぁ?
違うレシピを調べてみようと思います。
先ずは今ある麺を食べてからね!
私はイベント関係の仕事をしているため、相次ぐ自粛で困った事態なう(泣)
まあ嘆いていても仕方ないのですが早く収まって欲しいです。
暗い話題は置いといて!
時間があるので、手打ちラーメンにチャレンジしてみました!
やってみようと思ったきっかけは、かん水が無くても出来るって書いてあったから(^。^)
材料はシンプル。
強力粉と薄力粉、かん水の代わりに重曹またはベーキングパウダー、塩、水。
先ず粉を合わせてザルで濾します。

これにベーキングパウダーと塩を合わせた水を入れて合わせ塊にします。ここがちょっと大変でした。
塊にしたら10分くらい置いてからビニール袋に入れて足で踏んで捏ねへ。
広がったら折り畳み更に踏む!を繰り返し、また塊にして1時間くらい寝かせますzzz
(写真無し)
寝かせた塊を4つに分けて綿棒である程度伸ばしてから、更にパスタマシンで伸ばします。

実はパスタマシン使うところも気に入ってこのレシピでもありました(笑)
でもこれだと太さの選択肢が無いのですが、まあ初めてだしいいかな?
これを全てパスタマシンで麺状にして打ち粉して寝かせます。
寝かせてからの方が美味しいらしい。

何か思い描いてた中華麺と違うのですが…まあいいや。
で本当は2〜4日寝かせてって書いてあったのですが、そんなに待てる訳も無く!
一晩我慢して実食( ̄∇ ̄)
結構細いので30秒茹でて一度冷水で締めます。

うーん、どっかで見た違う麺に見えるが。
気を取り直してスープ作り、トッピングして完成。
煮卵は自作。焼豚も作ろうと思ったけど次回に延期(次があるのか?)

うーむ、思い出したよ。
これは素麺だ(^◇^;)
やっぱりかん水じゃないと違うのかなぁ?
違うレシピを調べてみようと思います。
先ずは今ある麺を食べてからね!
2020年02月02日
ケバブをおうちで食べよう♪
2020年もひと月が過ぎ2月に突入!
今年の冬は寒くないですよね…やっぱ温暖化の影響か?
寒くないのは楽ですが、季節感は薄れるわな。無い物ねだり(苦笑)
さて先日、急に思いついたことを実行してみました。それは・・・
「街角で良く見るケバブを家でやってみたーい(^o^)/」
普段からご飯や酒のつまみは作ってて、作って食べるの大好きなんです。
お店でしか出来ないことは勿論あると思いますが、ナンチャッテでも“らしいモノ”が家で作って食べれたら楽しいなっていつも思ってます。
で、この日はケバブだったわけです。
こういうの!
世の中ネット時代になり本当に便利です。検索すれば何でも調べられるもんね。
逆に情報量が多すぎるから、自分に合った情報だけをチョイスするのに時間がかかりますが。
検索・・・けんさく・・・ケンサク・・・
ようやく作り易そうなレシピを発見。
使う物は肉以外に、塩、胡椒、チリパウダー、クミンパウダー、ニンニク、ライムの果汁が必要です。
家の在庫をチェックして無いものを買いに近所のディスカウントスーパーへ。
ところがクミンが置いてなかったーorz
香辛料売り場の前で唸っていたら、ふと目にとまった物が。
それでイイんじゃない?
ってことでとりあえずお買い物終了。
その物とは、こちら!

目的がやや違うけど、味の方向性は一緒だろうと思い。
ライムの果汁なんて面倒なので、ポッカレモンで代用。

唯一イヤなのは「調味料」という物。
どうせ化学調味料ですよね?
なるべく摂取しないように心がけてるのですが、今回だけは仕方なし!
肉は豚と鶏で。ホントは牛も使うんですが、失敗したらやだなー(お高いし)って思ってしまい試作では使うのやめました。

先程のシーズニングとレモン汁を合わせてペーストにして、それを肉に絡めて冷蔵庫で15分ほど寝かせます。
次に焼くための台を準備。
レシピでは玉ねぎでしたが、私の好きなジャガイモに変更。
竹串を刺して準備完了(^^)v

そしたら、こんな風に串に肉を重ねながら刺していき、最後にまたジャガイモ付けて準備完了。
レンジの内側の高さギリギリでした。
レシピではオーブン150°で60分+15分となってましたが、肉の量が半分くらいなので先ずは50分でスタート。

もうやることないので出来上がりを待つだけです。

50分後、完成!
早速側面を削いでみた・・・美味いd(^o^)
ちょっとシーズニングが多すぎたようで塩っぱっくなってしまいましたが、あっという間に完食♪
これは簡単なので、肉さえあればいつでも出来ます。
修正した方が良いことが2点。
・味付けは薄めでも大丈夫そう
前述の通り塩っぱくなっちゃったので。
・肉は重ねたらしっかり密着させた方が良い
肉はもっとくっついてて塊風になってる方が削ぎ落とし易いと思います。
ホームパーリーの常備肉!?的にあると便利で楽しくて美味しいと思いましたー!
次は少し進化させてやってみようと思ってます♪
#ケバブ
今年の冬は寒くないですよね…やっぱ温暖化の影響か?
寒くないのは楽ですが、季節感は薄れるわな。無い物ねだり(苦笑)
さて先日、急に思いついたことを実行してみました。それは・・・
「街角で良く見るケバブを家でやってみたーい(^o^)/」
普段からご飯や酒のつまみは作ってて、作って食べるの大好きなんです。
お店でしか出来ないことは勿論あると思いますが、ナンチャッテでも“らしいモノ”が家で作って食べれたら楽しいなっていつも思ってます。
で、この日はケバブだったわけです。
世の中ネット時代になり本当に便利です。検索すれば何でも調べられるもんね。
逆に情報量が多すぎるから、自分に合った情報だけをチョイスするのに時間がかかりますが。
検索・・・けんさく・・・ケンサク・・・
ようやく作り易そうなレシピを発見。
使う物は肉以外に、塩、胡椒、チリパウダー、クミンパウダー、ニンニク、ライムの果汁が必要です。
家の在庫をチェックして無いものを買いに近所のディスカウントスーパーへ。
ところがクミンが置いてなかったーorz
香辛料売り場の前で唸っていたら、ふと目にとまった物が。
それでイイんじゃない?
ってことでとりあえずお買い物終了。
その物とは、こちら!

目的がやや違うけど、味の方向性は一緒だろうと思い。
ライムの果汁なんて面倒なので、ポッカレモンで代用。

唯一イヤなのは「調味料」という物。
どうせ化学調味料ですよね?
なるべく摂取しないように心がけてるのですが、今回だけは仕方なし!
肉は豚と鶏で。ホントは牛も使うんですが、失敗したらやだなー(お高いし)って思ってしまい試作では使うのやめました。

先程のシーズニングとレモン汁を合わせてペーストにして、それを肉に絡めて冷蔵庫で15分ほど寝かせます。
次に焼くための台を準備。
レシピでは玉ねぎでしたが、私の好きなジャガイモに変更。
竹串を刺して準備完了(^^)v

そしたら、こんな風に串に肉を重ねながら刺していき、最後にまたジャガイモ付けて準備完了。
レンジの内側の高さギリギリでした。
レシピではオーブン150°で60分+15分となってましたが、肉の量が半分くらいなので先ずは50分でスタート。

もうやることないので出来上がりを待つだけです。

50分後、完成!
早速側面を削いでみた・・・美味いd(^o^)
ちょっとシーズニングが多すぎたようで塩っぱっくなってしまいましたが、あっという間に完食♪
これは簡単なので、肉さえあればいつでも出来ます。
修正した方が良いことが2点。
・味付けは薄めでも大丈夫そう
前述の通り塩っぱくなっちゃったので。
・肉は重ねたらしっかり密着させた方が良い
肉はもっとくっついてて塊風になってる方が削ぎ落とし易いと思います。
ホームパーリーの常備肉!?的にあると便利で楽しくて美味しいと思いましたー!
次は少し進化させてやってみようと思ってます♪
#ケバブ
2013年05月09日
初・四国入り&うどん
1ヶ月以上のご無沙汰となってしまいました。
ネタはあったのですが書く暇が無く、だんだん旬な話じゃなくなってしまい書かずに終わるというパターンが続いてしまいました。
でも今回のネタは絶対書かねば!!!
という程のネタでもないんですけどね(^^;)
4月末のGWに仕事で松山に行きました。
実は生まれて初めての四国入りだったのです!
これまで何度かチャンスはありましたが、どういう訳か消えてしまい…
楽器の運搬で陸送だったのですが積荷の状況がどうであれ、何とかしてチャリを持って行くつもりでした。
だって、夢に見た“しまなみ海道”がそこにはあるわけで。
♪♪♪♪♪
直接松山入りでも良かったのですが、時間に余裕があったので予定日の前日に高松まで行きました。
淡路島へ入る橋
うどん好きの私としては香川でうどんを食すってことも夢でした^^
テレビ等で見るような色んな食べ方で食べたいな~って!
ホテルにチェックインして直ぐに町をブラブラします。超空腹だし。
あ、ワタシ長距離運転の時はご飯を食べない事にしてるんです。だって食べると絶対に眠くなるんです(-.-)zzz
だからファーストフードっぽいモノや、菓子パンをちょっとずつ食べるだけで走ってるので腹ペコなんです。
この町、結構大阪の食文化の影響が強いように思いました。(一部分しか見てませんが)
とりあえず飲み屋に入りビールとおつまみで気持ちを落ち着かせてからうどん屋さんへ。
時間が遅かったこともあってあんまり開いてませんでしたが、お目当ての店に何とか入店しました。
何をどう頼むと良いのか分からなかったので、それらしい「ぶっかけうどん」を注文。
時間がかかるということだったので、更なるビールで時を待ちます。
そして待ちに待った初・香川のうどんを頂きますm(_ _)m

ふむふむ、程よい太さでコシがあって喉越しさわやかな感じ。
汁はしょっぱ過ぎなくてGood!美味しいです!!
酔っぱらってた訳ではないので、正確な判断だが出来ていると思いますw
実はこの数日前に家でうどんを打ちました。(別Blog参照→マイペースのススメ)
“どういう物が美味しいのか”の基準がなかったので適当にコネて作りましたが、やっぱりお店で食べるモノは美味しいわ^^
翌朝もうどん食べに行きました。
どんなうどんが出てくるか知らずに行きましたが、前日のお店とは対照的な感じのお店でした。

これも「ぶっかけうどん」です。
前のお店を基準にして言うと、麺は太めで柔らかめで汁は薄めという感じ。
これはこれの美味しさがあります。
ふうむ、香川のうどんは奥が深そうだぞ^^;
今回は2軒しか行けませんでしたが、うどんに対する考え方が変わりました。というか、決まりました。
初めてだったので、いわゆる「セルフ」を避けてセレクトしましたが、それが良かった気がします。
私は、うどんに限らず店を選ぶ時は「そのお店の味」を楽しめそうな店を選ぶようにしています。
高きゃ美味いって訳じゃないし、安いから不味いって事にはならないと思うのです。
それは“その店の味”だと思ってます。そして、その味が私の好みであるのが幸せへの第一歩かと。
で、うどんについてですが、製麺所で出している出来たて麺を食べるのが一番美味しいんだろうと思いますが、そういう所はセルフが多いようですね。
ということは「麺」を選んでそこに行くということになりますよね。
好きな“食べ方(=味)”で食べたいなら家で自分で作れば同じだと思うのです。
そうじゃなくてそこに行くのは、その出来立て麺を食べに行くんでしょ。
でも私はそれだけじゃ嫌なんです。汁や具が無いと。
麺さえ自分で打てればお店に行く必要なくなっちゃうし(そんなに上手に出来っこありませんが)。
ちょっと話がまとまりませんが、今回思ったのは「麺の太さと汁の味」で好き嫌いが決まるという事でした。
きっとどの店も、そのお店なりの味で勝負しているはずなので、良い店が発見出来たらそれはそれは幸せなことなのだろうと思いました。
そして、やっぱりセルフのお店にはあんまり興味が涌きません。
行ったこと無いからこんなこと書いてるのかもしれないけど、やっぱり完成品(麺と汁と具)として出して貰いたいと改めて思いました。
帰ってからも、そういう店が無いか物色しようと思いました。
そして翌日は松山入りです。
ふふふ…楽しい時間が待ってるでしょうか?!
【GO!3208km】
ここまでの走行距離 21km
本日の走行距離 6km
走行距離合計= 27km
※走ってませ~ん(涙)
ネタはあったのですが書く暇が無く、だんだん旬な話じゃなくなってしまい書かずに終わるというパターンが続いてしまいました。
でも今回のネタは絶対書かねば!!!
という程のネタでもないんですけどね(^^;)
4月末のGWに仕事で松山に行きました。
実は生まれて初めての四国入りだったのです!
これまで何度かチャンスはありましたが、どういう訳か消えてしまい…
楽器の運搬で陸送だったのですが積荷の状況がどうであれ、何とかしてチャリを持って行くつもりでした。
だって、夢に見た“しまなみ海道”がそこにはあるわけで。
♪♪♪♪♪
直接松山入りでも良かったのですが、時間に余裕があったので予定日の前日に高松まで行きました。
うどん好きの私としては香川でうどんを食すってことも夢でした^^
テレビ等で見るような色んな食べ方で食べたいな~って!
ホテルにチェックインして直ぐに町をブラブラします。超空腹だし。
あ、ワタシ長距離運転の時はご飯を食べない事にしてるんです。だって食べると絶対に眠くなるんです(-.-)zzz
だからファーストフードっぽいモノや、菓子パンをちょっとずつ食べるだけで走ってるので腹ペコなんです。
この町、結構大阪の食文化の影響が強いように思いました。(一部分しか見てませんが)
とりあえず飲み屋に入りビールとおつまみで気持ちを落ち着かせてからうどん屋さんへ。
時間が遅かったこともあってあんまり開いてませんでしたが、お目当ての店に何とか入店しました。
何をどう頼むと良いのか分からなかったので、それらしい「ぶっかけうどん」を注文。
時間がかかるということだったので、更なるビールで時を待ちます。
そして待ちに待った初・香川のうどんを頂きますm(_ _)m

ふむふむ、程よい太さでコシがあって喉越しさわやかな感じ。
汁はしょっぱ過ぎなくてGood!美味しいです!!
酔っぱらってた訳ではないので、正確な判断だが出来ていると思いますw
実はこの数日前に家でうどんを打ちました。(別Blog参照→マイペースのススメ)
“どういう物が美味しいのか”の基準がなかったので適当にコネて作りましたが、やっぱりお店で食べるモノは美味しいわ^^
翌朝もうどん食べに行きました。
どんなうどんが出てくるか知らずに行きましたが、前日のお店とは対照的な感じのお店でした。

これも「ぶっかけうどん」です。
前のお店を基準にして言うと、麺は太めで柔らかめで汁は薄めという感じ。
これはこれの美味しさがあります。
ふうむ、香川のうどんは奥が深そうだぞ^^;
今回は2軒しか行けませんでしたが、うどんに対する考え方が変わりました。というか、決まりました。
初めてだったので、いわゆる「セルフ」を避けてセレクトしましたが、それが良かった気がします。
私は、うどんに限らず店を選ぶ時は「そのお店の味」を楽しめそうな店を選ぶようにしています。
高きゃ美味いって訳じゃないし、安いから不味いって事にはならないと思うのです。
それは“その店の味”だと思ってます。そして、その味が私の好みであるのが幸せへの第一歩かと。
で、うどんについてですが、製麺所で出している出来たて麺を食べるのが一番美味しいんだろうと思いますが、そういう所はセルフが多いようですね。
ということは「麺」を選んでそこに行くということになりますよね。
好きな“食べ方(=味)”で食べたいなら家で自分で作れば同じだと思うのです。
そうじゃなくてそこに行くのは、その出来立て麺を食べに行くんでしょ。
でも私はそれだけじゃ嫌なんです。汁や具が無いと。
麺さえ自分で打てればお店に行く必要なくなっちゃうし(そんなに上手に出来っこありませんが)。
ちょっと話がまとまりませんが、今回思ったのは「麺の太さと汁の味」で好き嫌いが決まるという事でした。
きっとどの店も、そのお店なりの味で勝負しているはずなので、良い店が発見出来たらそれはそれは幸せなことなのだろうと思いました。
そして、やっぱりセルフのお店にはあんまり興味が涌きません。
行ったこと無いからこんなこと書いてるのかもしれないけど、やっぱり完成品(麺と汁と具)として出して貰いたいと改めて思いました。
帰ってからも、そういう店が無いか物色しようと思いました。
そして翌日は松山入りです。
ふふふ…楽しい時間が待ってるでしょうか?!
【GO!3208km】
ここまでの走行距離 21km
本日の走行距離 6km
走行距離合計= 27km
※走ってませ~ん(涙)
2012年01月04日
餅つき
先日買った“臼と杵”を使って餅つきのテストをしました。
これからお友達と一緒にやる時に全く初めてって訳にもいかないし、ホントにちゃんと出来るのかを確認する意味も込めてのテスト餅つきです。
今回は2升のもち米で2回、計4升の餅をつきます。
4升ってどんな量かもピンと来ませんでしたが、結構な量があります…
この写真は2升分
これらを一晩水に浸して寝かせます。
今朝せいろの準備をしながら水を切ってみると、水分を含んでガサがだいぶ増えてます。
やっぱり2升分
せいろは家にあった大きめの物で。
問題は「どのくらいの火力で、どのくらいの時間を蒸せば良いのか?」
本当はたき火とか強い火でやった方が良いらしいのですが、餅つきの度にたき火なんてやってられないので、家のガス台メインでやりました。
結局、中火でまず45分やってみることにします。
45分経ち、米をちょっと食べてみるとちょっとカタい。弱火であと10分蒸しました。
この間に臼と杵の準備です。

どちらもお湯で温めます。
冷たいと餅が固まってしまうんだそうな。
電気ポットとカセットコンロでお湯を常に沸かしてる感じでした。
とりあえず準備が出来て、初餅つき!

杵でグイグイ米粒をコネて、つく準備です。

でもって、今度はホントの餅つき!
とりあえず完成!

いろいろ調べて分かってたのは最初のコネで50%、ついて50%の割合が重要らしいということ。
やってて分かりました。コネが十分でないと米粒が沢山残ってしまうんですなー(きっと)。
杵でつくのは潰していくのとは違う粘りとかコシみたいなところに繋がるんだろうと思いました。
あと、やる前から心配だったもち米の蒸かす感じ。
今回2回やってみて、やっぱり強火でシューシュー言わせながら蒸さなきゃダメなんだなと^^;
ちょっと遠慮しちゃいました(苦笑)
イロイロですが、一応今回のテストは合格かな!?
だって美味しいんだもーんd(^^)
まだまだ奥は深そうです!!
これからお友達と一緒にやる時に全く初めてって訳にもいかないし、ホントにちゃんと出来るのかを確認する意味も込めてのテスト餅つきです。
今回は2升のもち米で2回、計4升の餅をつきます。
4升ってどんな量かもピンと来ませんでしたが、結構な量があります…

これらを一晩水に浸して寝かせます。
今朝せいろの準備をしながら水を切ってみると、水分を含んでガサがだいぶ増えてます。

せいろは家にあった大きめの物で。
問題は「どのくらいの火力で、どのくらいの時間を蒸せば良いのか?」
本当はたき火とか強い火でやった方が良いらしいのですが、餅つきの度にたき火なんてやってられないので、家のガス台メインでやりました。
結局、中火でまず45分やってみることにします。
45分経ち、米をちょっと食べてみるとちょっとカタい。弱火であと10分蒸しました。
この間に臼と杵の準備です。

どちらもお湯で温めます。
冷たいと餅が固まってしまうんだそうな。
電気ポットとカセットコンロでお湯を常に沸かしてる感じでした。
とりあえず準備が出来て、初餅つき!

杵でグイグイ米粒をコネて、つく準備です。

でもって、今度はホントの餅つき!
とりあえず完成!

いろいろ調べて分かってたのは最初のコネで50%、ついて50%の割合が重要らしいということ。
やってて分かりました。コネが十分でないと米粒が沢山残ってしまうんですなー(きっと)。
杵でつくのは潰していくのとは違う粘りとかコシみたいなところに繋がるんだろうと思いました。
あと、やる前から心配だったもち米の蒸かす感じ。
今回2回やってみて、やっぱり強火でシューシュー言わせながら蒸さなきゃダメなんだなと^^;
ちょっと遠慮しちゃいました(苦笑)
イロイロですが、一応今回のテストは合格かな!?
だって美味しいんだもーんd(^^)
まだまだ奥は深そうです!!
2011年12月27日
ニューアイテム
2000km走る計画は相変わらず頓挫したままです(汗)
先週地方に行く予定があり、そこでは昼間の時間が空いていたのでガッツリ乗ろうと思っていたのですが・・・
行くその日に風邪をひき、やっとこさ行ったという状況で、とても自転車に乗ってる余裕はありませんでした。
結局、自転車は持って行かず・・・現地ではスーパー銭湯で身体を温めて昼寝して。湯治のようでした^^;
ようやく昨日あたりから調子が戻って来た感じ。
気がつくと今年もあとわずか。30-31日は仕事。
ということは今日から3日間しか無いではないですか!
その今日ももうあとわずか。
ギリギリまで走りたいですが家の掃除もしなきゃいけないので、こりゃ323kmは来年にキャリーオーバーか?!
むむむ(ー.ー;)
そんな中、明るい出来事もありました!
私が長年欲しい欲しいと思っていた物を、遂に買ってしまったのです(^o^)/
それは・・・
臼と杵

カミサンの許可が下りまして即決です!
石臼にしたのは単に管理が簡単という事とサイズ(3升)の割に値段が手ごろだったから。
杵は「石臼の場合はプラスチックが良いですよ」と言われておりました。
石が堅いので木だと負けちゃうんだそうです。
理屈はわかるけど倍くらいの値段で高いじゃんってことで、最初は雰囲気重視の木にしました。
さあ、年末は無理ですが(本当は年末にやるだろうが)新年早々餅つきパーティーやってみようかと思います。
ワクワクするぅ~^^
先週地方に行く予定があり、そこでは昼間の時間が空いていたのでガッツリ乗ろうと思っていたのですが・・・
行くその日に風邪をひき、やっとこさ行ったという状況で、とても自転車に乗ってる余裕はありませんでした。
結局、自転車は持って行かず・・・現地ではスーパー銭湯で身体を温めて昼寝して。湯治のようでした^^;
ようやく昨日あたりから調子が戻って来た感じ。
気がつくと今年もあとわずか。30-31日は仕事。
ということは今日から3日間しか無いではないですか!
その今日ももうあとわずか。
ギリギリまで走りたいですが家の掃除もしなきゃいけないので、こりゃ323kmは来年にキャリーオーバーか?!
むむむ(ー.ー;)
そんな中、明るい出来事もありました!
私が長年欲しい欲しいと思っていた物を、遂に買ってしまったのです(^o^)/
それは・・・
臼と杵

カミサンの許可が下りまして即決です!
石臼にしたのは単に管理が簡単という事とサイズ(3升)の割に値段が手ごろだったから。
杵は「石臼の場合はプラスチックが良いですよ」と言われておりました。
石が堅いので木だと負けちゃうんだそうです。
理屈はわかるけど倍くらいの値段で高いじゃんってことで、最初は雰囲気重視の木にしました。
さあ、年末は無理ですが(本当は年末にやるだろうが)新年早々餅つきパーティーやってみようかと思います。
ワクワクするぅ~^^
2011年11月29日
白河ラーメン
仕事で福島に来ています。
早朝からお馬のVTR撮影やってます。
午前の分が終わり昼休憩に白河ラーメンを食べに行きました。
行ったのは「とら食堂」さん。
前に一度来たことあるんですが、長蛇の列で断念(>_<)
今日は時間が早かったので、無事に食べる事が出来ました。

初めてでしたが、思ったより濃厚なスープと手打ちのシコシコ麺が美味しかった!
満足です(^人^)
早朝からお馬のVTR撮影やってます。
午前の分が終わり昼休憩に白河ラーメンを食べに行きました。
行ったのは「とら食堂」さん。
前に一度来たことあるんですが、長蛇の列で断念(>_<)
今日は時間が早かったので、無事に食べる事が出来ました。

初めてでしたが、思ったより濃厚なスープと手打ちのシコシコ麺が美味しかった!
満足です(^人^)
2011年11月05日
ケーキ作り
昨日、nikonikuさんのblogにお邪魔したら焼きたてワッフルの写真が載っていました。
その写真に思わず“ケーキ作り虫”が目を覚ましてしまい、夕べ作りました。
作ると言ってもレパートリーは2〜3しかありません。
基本、食べたい物しか作らないので(笑)
昨日は一番簡単な「しっとりリンゴケーキ」です。
普段はリンゴだけで作るんですが、スーパーでラフランスを見つけ…入れてみようと購入!
作り方は簡単です。
生地にいちょう切りの果物を混ぜてオーブンで焼くだけp(^^)q
マンタにも手伝って貰いました。

焼いてる間にお風呂に入り、出てきた時には焼き上がってましたー!

冷ましてから食べようねと言って就寝。
そして今朝、私だけフライングして味見(^^ゞ
ラフランスはなるべく若め(固め?)を選んだんですが…スッゴく美味しい(o^〜^o)
歯ざわりと程よい酸味がたまりません〜!

ご近所の方、今日中ならおすそ分け出来ますよ〜(爆)
そしてもう一匹、虫が目を覚ましてしまったようです。
バイク虫〜(苦笑)
どうしよ?f^_^;
その写真に思わず“ケーキ作り虫”が目を覚ましてしまい、夕べ作りました。
作ると言ってもレパートリーは2〜3しかありません。
基本、食べたい物しか作らないので(笑)
昨日は一番簡単な「しっとりリンゴケーキ」です。
普段はリンゴだけで作るんですが、スーパーでラフランスを見つけ…入れてみようと購入!
作り方は簡単です。
生地にいちょう切りの果物を混ぜてオーブンで焼くだけp(^^)q
マンタにも手伝って貰いました。

焼いてる間にお風呂に入り、出てきた時には焼き上がってましたー!

冷ましてから食べようねと言って就寝。
そして今朝、私だけフライングして味見(^^ゞ
ラフランスはなるべく若め(固め?)を選んだんですが…スッゴく美味しい(o^〜^o)
歯ざわりと程よい酸味がたまりません〜!

ご近所の方、今日中ならおすそ分け出来ますよ〜(爆)
そしてもう一匹、虫が目を覚ましてしまったようです。
バイク虫〜(苦笑)
どうしよ?f^_^;
2011年10月16日
2011年07月02日
緑のカーテン
ベランダで育てているキュウリとトマトは順調に収穫できています。
後発だったゴーヤもすくすく成長し、キュウリのツルに追いつこうとしています。
キュウリとゴーヤの握手!
その他も順調デス。


ますます楽しみです!
後発だったゴーヤもすくすく成長し、キュウリのツルに追いつこうとしています。

その他も順調デス。


ますます楽しみです!
2011年03月20日
コロッケ
土曜は家で仕事でした。
夕方、PCで友人megさんのつぶやき(つくばのコロッケ屋さんの話題)を見て無性にコロッケが食べたくなりました。
何を隠そう私の大好物はコロッケなのです!
ちょうど仕事も一段落した時だったので、コロッケを作ることにしました。
ジャガイモを茹でながら玉ねぎを刻みます。
そこで一つ困った問題が。挽き肉は冷凍された物しかなかったのです。
これを解凍するには…今まではチンで済んでたんですが、今はそれが出来ない。
じゃあどうする?
ホントは自然解凍なんだと思うんですが、そんなの待ってたら明日の朝になっちゃいます(笑)
結局、例の万能蒸し器の登場です。
器に入れた冷凍挽き肉を入れ、蓋を完全に閉めず半分開けておきます。
完全に火が通っては困るので。
暫くすると回りが軟らかくなってきます。
頃合いをみて取り出し、フライパンで炒めます。
刻んだ玉ねぎも一緒に炒めて塩コショウ。
それを、すでに茹で上がっていたジャガイモに混ぜ混ぜして“コロッケの素”の出来上がり。
それをコロッケの形(モチロン小判型)に成型し寝かせてる間に、キャベツの千切りや味噌汁を作り、冷やご飯を蒸し器に投入して準備完了。
あとはコロッケを揚げて出来上がり。

うーん、やっぱりコロッケは最高です(^O^) 続きを読む
夕方、PCで友人megさんのつぶやき(つくばのコロッケ屋さんの話題)を見て無性にコロッケが食べたくなりました。
何を隠そう私の大好物はコロッケなのです!
ちょうど仕事も一段落した時だったので、コロッケを作ることにしました。
ジャガイモを茹でながら玉ねぎを刻みます。
そこで一つ困った問題が。挽き肉は冷凍された物しかなかったのです。
これを解凍するには…今まではチンで済んでたんですが、今はそれが出来ない。
じゃあどうする?
ホントは自然解凍なんだと思うんですが、そんなの待ってたら明日の朝になっちゃいます(笑)
結局、例の万能蒸し器の登場です。
器に入れた冷凍挽き肉を入れ、蓋を完全に閉めず半分開けておきます。
完全に火が通っては困るので。
暫くすると回りが軟らかくなってきます。
頃合いをみて取り出し、フライパンで炒めます。
刻んだ玉ねぎも一緒に炒めて塩コショウ。
それを、すでに茹で上がっていたジャガイモに混ぜ混ぜして“コロッケの素”の出来上がり。
それをコロッケの形(モチロン小判型)に成型し寝かせてる間に、キャベツの千切りや味噌汁を作り、冷やご飯を蒸し器に投入して準備完了。
あとはコロッケを揚げて出来上がり。

うーん、やっぱりコロッケは最高です(^O^) 続きを読む
2011年03月11日
ひさびさ七輪
夕べ、久しぶりに七輪を出しました。
何でかって言うと“イカ焼き”食べたくなったので^^
おひさ~
今回は、初めて備長炭なる物も使ってみようと思い投入しました。

カンカン(キンキンか?)という硬い音がします。なにかを“やってくれそうなヤツ”です。
ほぼ火が落ち着いてきたので焼き始めます。
エリンギとネギ
イカ!
今回はこれだけでしたが、美味しく頂きました。
炭で焼くとやっぱり美味しいのかな?
何でかって言うと“イカ焼き”食べたくなったので^^
今回は、初めて備長炭なる物も使ってみようと思い投入しました。
カンカン(キンキンか?)という硬い音がします。なにかを“やってくれそうなヤツ”です。
ほぼ火が落ち着いてきたので焼き始めます。
今回はこれだけでしたが、美味しく頂きました。
炭で焼くとやっぱり美味しいのかな?
2011年03月03日
たこ焼き
食べ物ネタが続きます^^;
今日の夜ご飯は「たこ焼き」でした。
夕方カミサンから「カセットボンベ買ってきて」とメールが。
何に使うのかと思えば、たこ焼きにするんだと知り買って帰りました。
こちらは関西出身じゃなくてバリバリの浜っ子ゆえ、上手に焼けるかとても心配でした。
因みに我が家でたこ焼きやるのは結婚して割りとすぐの頃、義妹が遊びに来た時・・・かなり前の話です。
その時ワタシは仕事で最初からは関わってませんでしたが、なんかグズグズのドロドロのたこ焼き(と同じ材料で出来た何か)を食べてました。
あんなになるのだけは避けようと、あらかじめガス台で鉄板を熱しておいてからスタートです。
生地投入
具を投入
ぼちぼちひっくり返しながら焼いて・・・
完成!!!
うーん、上手に焼けたと自画自賛(笑)
粉はたこ焼きの素を使ったので、味付けもなかなかでした。
カミサン曰く
「たこ焼きがアイテムに増えた」とゲーマーらしいお言葉。
でもBBQとたこ焼きの同時進行はまだ無理ですから〜!!
今日の夜ご飯は「たこ焼き」でした。
夕方カミサンから「カセットボンベ買ってきて」とメールが。
何に使うのかと思えば、たこ焼きにするんだと知り買って帰りました。
こちらは関西出身じゃなくてバリバリの浜っ子ゆえ、上手に焼けるかとても心配でした。
因みに我が家でたこ焼きやるのは結婚して割りとすぐの頃、義妹が遊びに来た時・・・かなり前の話です。
その時ワタシは仕事で最初からは関わってませんでしたが、なんかグズグズのドロドロのたこ焼き(と同じ材料で出来た何か)を食べてました。
あんなになるのだけは避けようと、あらかじめガス台で鉄板を熱しておいてからスタートです。




うーん、上手に焼けたと自画自賛(笑)
粉はたこ焼きの素を使ったので、味付けもなかなかでした。
カミサン曰く
「たこ焼きがアイテムに増えた」とゲーマーらしいお言葉。
でもBBQとたこ焼きの同時進行はまだ無理ですから〜!!
2011年03月02日
下町散策
ちょっと前の事ですが、仕事で人形町に行きました。
楽器を搬入して約2時間後には終わるというので、ご飯屋さん探しも兼ねてブラブラしました。
正直こういう町が好きなので、ワクワクドキドキしていたら早速琴線に触れる?豆腐屋さんを発見!
双葉さんというそのお店には、豆乳ドーナツとかなかなかお目にかかれない物が並んでおり目移り激しく、更に空腹だった事が災いし…買っちゃいました(^^;;
それから更にブラブラしていると、たい焼き屋発見!
しかし長蛇の列。
その隣にひっそりと、でもその存在をしっかり主張してる和菓子屋さん彦九郎さんが目に止まり…やはりお買い上げ(笑)
待っている間にって、一口サイズのお茶とお菓子が。粋だね〜(^^)
この間、約20分。展開が早すぎる!
空腹がいかんのだろうと思い食事する場所を物色しますが、なかなかピンとくる店に出会えませんでした。
裏路地を歩いていたら、ドーンと目に飛び込んできた一軒のお店。
美奈福さん
おでん屋さんでした。
困りました(汗)
物凄くたくさん買ったらどうしようかと、気がついたら並んでた(*^◯^*)
もう沢山の種類は残ってなかったので一安心。
5種類位を2つずつ買って、最後に残ってた“すじ”をおまけで頂いてしまいました。
おばあちゃんがお一人で店をきりもりしてる姿もステキでした。
58年ずっと同じ事しとるんよって言ってた。
身体に気をつけて頑張ってね〜
結局時間が無くなってしまい、食事は諦めて仕事を終えるとさっさと帰宅し、戦利品をモグモグです!!
まずは双葉さんのから
豆乳のドーナツと唐揚げ
調理中の油揚げ
ドーナツはフワフワで美味しかったです。唐揚げは勇気いりましたが、意外と美味しくて!!
ようするに精進料理の一種ですね。ちょっとクセになりそうです。
油揚げは、普通の油揚げよりも分厚く、厚揚げよりも薄い・・・よ・よだれが(ジュルッ)
グリルでこんがり焼いてサクサクでした!
そして彦九郎さん
彦九郎まんじゅう
うさぎのかたちがカワイイの。さらに!!
中は五色〜!
ナイフを入れるのが可哀そうになるくらいカワイイまんじゅうに、心を鬼にしてナイフを入れると何とも綺麗な出来栄えに驚き、(個人的には真ん中の栗の甘さがきつかったけど)上品な甘さに感動でした。
いやあ楽しかった〜^^
楽器を搬入して約2時間後には終わるというので、ご飯屋さん探しも兼ねてブラブラしました。
正直こういう町が好きなので、ワクワクドキドキしていたら早速琴線に触れる?豆腐屋さんを発見!
双葉さんというそのお店には、豆乳ドーナツとかなかなかお目にかかれない物が並んでおり目移り激しく、更に空腹だった事が災いし…買っちゃいました(^^;;
それから更にブラブラしていると、たい焼き屋発見!
しかし長蛇の列。
その隣にひっそりと、でもその存在をしっかり主張してる和菓子屋さん彦九郎さんが目に止まり…やはりお買い上げ(笑)
待っている間にって、一口サイズのお茶とお菓子が。粋だね〜(^^)
この間、約20分。展開が早すぎる!
空腹がいかんのだろうと思い食事する場所を物色しますが、なかなかピンとくる店に出会えませんでした。
裏路地を歩いていたら、ドーンと目に飛び込んできた一軒のお店。
おでん屋さんでした。
困りました(汗)
物凄くたくさん買ったらどうしようかと、気がついたら並んでた(*^◯^*)
もう沢山の種類は残ってなかったので一安心。
5種類位を2つずつ買って、最後に残ってた“すじ”をおまけで頂いてしまいました。
おばあちゃんがお一人で店をきりもりしてる姿もステキでした。
58年ずっと同じ事しとるんよって言ってた。
身体に気をつけて頑張ってね〜

結局時間が無くなってしまい、食事は諦めて仕事を終えるとさっさと帰宅し、戦利品をモグモグです!!
まずは双葉さんのから
ドーナツはフワフワで美味しかったです。唐揚げは勇気いりましたが、意外と美味しくて!!
ようするに精進料理の一種ですね。ちょっとクセになりそうです。
油揚げは、普通の油揚げよりも分厚く、厚揚げよりも薄い・・・よ・よだれが(ジュルッ)
グリルでこんがり焼いてサクサクでした!
そして彦九郎さん
うさぎのかたちがカワイイの。さらに!!
ナイフを入れるのが可哀そうになるくらいカワイイまんじゅうに、心を鬼にしてナイフを入れると何とも綺麗な出来栄えに驚き、(個人的には真ん中の栗の甘さがきつかったけど)上品な甘さに感動でした。
いやあ楽しかった〜^^
2011年02月23日
焼鳥の串
ひょんなことから拘ってしまった焼鳥の串。
詳しくは前の記事をご覧ください。
どうしたらクルッと回らないように串に刺せるのか?
あれいらい町を歩いてて焼鳥屋を見かけると、つい覗いてしまいます。
きっと肉のサイズとか形状で色々変わるんだろうと思っていたんですが…
思いもよらぬ答えを見つけてしまいました。
昨日、コンサートを聴いた帰りに飲みに行った渋谷のお店でのことでした。
注文する際には“どうしても”焼鳥を注文したかったのでしました。
で、来ました。
その串を見て、とてつもない衝撃を受けてしまったのです(@-@;)
…焼鳥の串に衝撃を受けるって如何なものかと思いましたが、私の人生、結構楽しいぞと!(苦笑)
何かと言うと、串が丸くなかったのでした。
意味分かります?
平串というものです→こちらをご覧ください
とても簡単に答えが出ました。
平串を使えば、多少肉のバランスが悪くても回ってしまうことはありません。
物凄い達成感というか“答えを見つけてやったぞ”という気持ちで嬉しくなりました(爆)
因みにですが「焼鳥屋」として営業している店は殆ど丸い串のようです。
でもそういうお店でも手羽先(手羽串?)とか、団子にしていない「つくね」などは平串を使ってる場合があるようです。
意外とスルーしてしまい易い(普通はスルーするんです!)焼鳥の串だけで、こんなに話が楽しく膨らむとは思いもよりませんでした^^
また3月初旬が過ぎるまで忙しくなってしまったので、3月2週目くらいには「平串を使って焼鳥&ホルモン焼き」をやろうと思います。
うーん、楽しくなって来たぞ(^^)
詳しくは前の記事をご覧ください。
どうしたらクルッと回らないように串に刺せるのか?
あれいらい町を歩いてて焼鳥屋を見かけると、つい覗いてしまいます。
きっと肉のサイズとか形状で色々変わるんだろうと思っていたんですが…
思いもよらぬ答えを見つけてしまいました。
昨日、コンサートを聴いた帰りに飲みに行った渋谷のお店でのことでした。
注文する際には“どうしても”焼鳥を注文したかったのでしました。
で、来ました。
その串を見て、とてつもない衝撃を受けてしまったのです(@-@;)
…焼鳥の串に衝撃を受けるって如何なものかと思いましたが、私の人生、結構楽しいぞと!(苦笑)
何かと言うと、串が丸くなかったのでした。
意味分かります?
平串というものです→こちらをご覧ください
とても簡単に答えが出ました。
平串を使えば、多少肉のバランスが悪くても回ってしまうことはありません。
物凄い達成感というか“答えを見つけてやったぞ”という気持ちで嬉しくなりました(爆)
因みにですが「焼鳥屋」として営業している店は殆ど丸い串のようです。
でもそういうお店でも手羽先(手羽串?)とか、団子にしていない「つくね」などは平串を使ってる場合があるようです。
意外とスルーしてしまい易い(普通はスルーするんです!)焼鳥の串だけで、こんなに話が楽しく膨らむとは思いもよりませんでした^^
また3月初旬が過ぎるまで忙しくなってしまったので、3月2週目くらいには「平串を使って焼鳥&ホルモン焼き」をやろうと思います。
うーん、楽しくなって来たぞ(^^)
2011年01月25日
仕事一段落
日曜日にちょっと大掛かりな公演が終わり、ようやく一段落しました。
と言ってもまだ今月いっぱいの締め切り仕事が残っていますが(苦笑)
忙しい時は普段よりも美味しいお酒と食べ物を欲する傾向があります。
きっとストレス発散なんだと思います。
それは終わった後にも尾を引くことがあります(笑)
あ…
これは完全な言い訳です(爆)
その日曜日はセミステージ形式という(コンサート形式とも言う)スタイルでオペラ公演がありました。
通常の演奏会とは違うので気も遣います。
それも無事終了し、その後のレセプションも和やかに終わり、音楽監督&スタッフでプチ新年会やろうという事になりイタリアンのお店に行きました。
そこで色んな美味しいワインと食事を頂きましたが、こんな物は初めて食べましたよ!
ヘビの丸焼き(@_@)

うそですm(__)m
長さ1mのソーセージ
大味ではなく、ちゃんと?!美味しかったです。
♪♪♪♪♪
昨日はスタッフのMIHOちゃんと遅い新年会しようと回転寿司に行きました。もちろんカミサンとマンタも!
昨年末にも来ているので違う店にしたかったんですが、マンタの要望に押し切られる形で行く事になってしまいました。
ここのお店には子供用のセットがあります。
サイズが小振りでカワイイんです。
手前に光ってるシメサバがレギュラーサイズです。

4人でワイワイ楽しく食べました。
飲んでるので1時間はいたかな?
前後の席はお客が2巡してました(笑)
私がサーモンの握りを頼んだ時の事です。
板さんがマンタにサービスしてくれました!
それがコレッ
↓
極小サーモン握り
大ウケでした(爆)
板さんありがとうございました!
いやはや満腹満腹)^o^(
MIHOちゃんには結局子守りさせちゃったみたいでした。ごめんね〜f^_^;
今度は春になったら花見かな?
と言ってもまだ今月いっぱいの締め切り仕事が残っていますが(苦笑)
忙しい時は普段よりも美味しいお酒と食べ物を欲する傾向があります。
きっとストレス発散なんだと思います。
それは終わった後にも尾を引くことがあります(笑)
あ…
これは完全な言い訳です(爆)
その日曜日はセミステージ形式という(コンサート形式とも言う)スタイルでオペラ公演がありました。
通常の演奏会とは違うので気も遣います。
それも無事終了し、その後のレセプションも和やかに終わり、音楽監督&スタッフでプチ新年会やろうという事になりイタリアンのお店に行きました。
そこで色んな美味しいワインと食事を頂きましたが、こんな物は初めて食べましたよ!
ヘビの丸焼き(@_@)

うそですm(__)m
長さ1mのソーセージ
大味ではなく、ちゃんと?!美味しかったです。
♪♪♪♪♪
昨日はスタッフのMIHOちゃんと遅い新年会しようと回転寿司に行きました。もちろんカミサンとマンタも!
昨年末にも来ているので違う店にしたかったんですが、マンタの要望に押し切られる形で行く事になってしまいました。
ここのお店には子供用のセットがあります。
サイズが小振りでカワイイんです。
手前に光ってるシメサバがレギュラーサイズです。

4人でワイワイ楽しく食べました。
飲んでるので1時間はいたかな?
前後の席はお客が2巡してました(笑)
私がサーモンの握りを頼んだ時の事です。
板さんがマンタにサービスしてくれました!
それがコレッ
↓

大ウケでした(爆)
板さんありがとうございました!
いやはや満腹満腹)^o^(
MIHOちゃんには結局子守りさせちゃったみたいでした。ごめんね〜f^_^;
今度は春になったら花見かな?
2011年01月07日
七草粥
今朝、七草粥を作って食べました。
母が居た頃から我が家の習慣にはなかった事ですが、やっぱり季節感のある生活が良いだろうと思う訳でして、特に食べる物にはその時期ならではの意味が込められていると思うのです。
で、昨日スーパーで買ってきました。

今朝ちょっと早起きして、土鍋で炊くことに。
とにかく初めてなので、パッケージに書いてある通りにやりました。
米2合に水7カップ…
やってる時は気がつきませんでしたが結構な量です。
水が吹きこぼれたりしながらも何とか完成!

全く味付けしないんじゃ食べにくいので、塩と醤油で薄く味付けしました。
美味しかったです)^o^(
まだまだ沢山あるので今夜はダシ入れて卵も落としちゃおうかな(笑)
母が居た頃から我が家の習慣にはなかった事ですが、やっぱり季節感のある生活が良いだろうと思う訳でして、特に食べる物にはその時期ならではの意味が込められていると思うのです。
で、昨日スーパーで買ってきました。

今朝ちょっと早起きして、土鍋で炊くことに。
とにかく初めてなので、パッケージに書いてある通りにやりました。
米2合に水7カップ…
やってる時は気がつきませんでしたが結構な量です。
水が吹きこぼれたりしながらも何とか完成!

全く味付けしないんじゃ食べにくいので、塩と醤油で薄く味付けしました。
美味しかったです)^o^(
まだまだ沢山あるので今夜はダシ入れて卵も落としちゃおうかな(笑)
2010年11月25日
湘南・昼飯・美味い!
今日は楽器の運搬で藤沢に行きました。
いつものように楽器を搬入・セッティングを済ませ、少し立ち合いなどもあって、そこから約2時間半は搬出時間までフリーの時間です。
なので・・・無論ブロンに乗りました!(苦笑・・いや失笑)

砂浜にグサって刺したら立ちました~。江の島も目の前です。
ここから江の島に行くのではなく平塚方面へ。
お馴染Cマーク!
湘南大橋を超えると、相模川の河口付近に船宿さんが何軒も軒を連ねています。
その中の一つ!
潮八丸さん
ここでご飯食べました。
焼魚定食
ブリのカマの部分です。
大変美味しく頂きました~^^
いつものように楽器を搬入・セッティングを済ませ、少し立ち合いなどもあって、そこから約2時間半は搬出時間までフリーの時間です。
なので・・・無論ブロンに乗りました!(苦笑・・いや失笑)

砂浜にグサって刺したら立ちました~。江の島も目の前です。
ここから江の島に行くのではなく平塚方面へ。
湘南大橋を超えると、相模川の河口付近に船宿さんが何軒も軒を連ねています。
その中の一つ!

ここでご飯食べました。
ブリのカマの部分です。
大変美味しく頂きました~^^
2010年11月10日
これからフェリー
昨日今日と本番を終え、これからフェリーで明日の本番会場がある宇久島という島へ移動です。
船の受付までまだ時間があるので、お昼を食べるため日本一長いという四ヶ町商店街アーケードでお店物色。
たらたら歩いてると気を引くお店発見!
迷うことなく入店です(^0^)/
そのお店は店内外が昭和のレトロな感じに演出されている椿食堂さんという店。

ハンバーグ中心のランチをいただきました。
私には少々味が濃かったけど美味しかったです。
さて、フェリー乗り場に戻って待機します!
船の受付までまだ時間があるので、お昼を食べるため日本一長いという四ヶ町商店街アーケードでお店物色。
たらたら歩いてると気を引くお店発見!
迷うことなく入店です(^0^)/
そのお店は店内外が昭和のレトロな感じに演出されている椿食堂さんという店。

ハンバーグ中心のランチをいただきました。
私には少々味が濃かったけど美味しかったです。
さて、フェリー乗り場に戻って待機します!
2010年11月08日
初歩的なミス
只今、長崎に向けて名神高速を下っています。
そろそろお腹も空いてきたので、ご飯&仮眠タイムにしようと京都の桂川PAに立ち寄りました。
今晩のご飯は、とりあえずレトルトカレー!

早速お湯を沸かしはじめます。
でも、持ち物になんか違和感が…
あー、食べる道具忘れたー!!
そうです。スプーンはおろか箸さえないのです。
撃沈(T_T)
うかつでした。
食べる道具を探すか、食べに行ってしまうか?
問題だが、こんな時間だしどうでもいいや。
もうちょっと走って考えます(笑)
そろそろお腹も空いてきたので、ご飯&仮眠タイムにしようと京都の桂川PAに立ち寄りました。
今晩のご飯は、とりあえずレトルトカレー!

早速お湯を沸かしはじめます。
でも、持ち物になんか違和感が…
あー、食べる道具忘れたー!!
そうです。スプーンはおろか箸さえないのです。
撃沈(T_T)
うかつでした。
食べる道具を探すか、食べに行ってしまうか?
問題だが、こんな時間だしどうでもいいや。
もうちょっと走って考えます(笑)