ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月04日

自転車の調整

昨日、時間があったので、久しぶりに自転車掃除&メンテをしました。

自転車の調整
おー、初めて3台並べてみた気がする^^

今日のメンテの主役はガリレオくんです。
もうどこもかしこもドロドロだったのと、Rディレイラ―の調整もしたかったのでした。
自転車の調整自転車の調整

チェーンはカットしてRディレイラ―も外して掃除の開始!
特にダウンチューブ裏とBBの裏(下?)は、こぼれたドリンクが付着してとんでもないことになってます。
ブレーキアーチやディレイラ―など、ホントに真っ黒け。掃除にも力が入ります。
作業すること約30分、だいぶキレイになりましたキラキラ

自転車の調整自転車の調整自転車の調整
自転車の調整自転車の調整概ね良好!というところでしょうか?

さてさて、ここからが問題です。
Gapちゃんを組む時に未使用品の105をゲットしたので新しい方をガリレオくんに付け、ガリレオくんに付いてたのをGapちゃんに取り付けたんです。
私の調整技術がまだまだ未熟なので不具合が続いたのは仕方ないとして…
先日Gapちゃんの《フロントコンパクト化計画》を企て自転車屋さんに相談に行ったことがあります。
その時にスプロケの歯数のことなど色々聞かれ最後に「場合によってはRディレイラ―を交換しなければならないかも」と言われたのです。
最初、何のことだが良く分からず調べてみました。なるほどという事実をまた知ってしまいました。

それは、ケージ長とキャパシティいう問題です。
ケージとはプーリーが付いてる腕みたいな部分のことで、その長さがどうも関係あるらしいというのです。
何がどう関係するかというと、フロントとリアそれぞれの歯数によってキャパシティが違うのだそうです。
また知らん言葉が出て来ました。キャパシティって調べました。

【キャパシティ】
チェーンのたるみを取る容量(キャパシティ)の事。ケージ(テンションプーリーが付いている腕)の長さに比例します。MTBのようにロングケージほど容量は大きくなりますし、ロードのフロントダブルのようなショートケージは小さくなります。

はあ~なるほど、あのお兄さんはこの事を言ってたのね!
そんでもって、うちの2台に付いてるケージ長を調べるため両方取り外してみました。
自転車の調整
左の黒いのが新しいヤツ、右が前から使ってたヤツ。
測らなくても一目瞭然です。新しい方が長いです。でも測ってみることにした…

でもどこを測るのか分からず(苦笑)
プーリーのC-Cで測ってみました。この測り方で正しいのかどうかも定かではありませんが、やってみることに意義がある!!

自転車の調整自転車の調整
やはり…です。
じゃあどうするのがイイか?
私の知識では「ガリレオくんは元に戻す」事しか考えが及びません^^;
でもGapちゃんのフロントがノーマルであること、そしてスプロケが12-27Tであることを考えれば大きなキャパシティが欲しいのはGapちゃんになる訳なので、迷わず交換ということになったのでした。

自転車の調整
そしてストックのチェーンをガリレオくんに装着します。もう一つあると思ってたんですが無かったので、Gapちゃんの整備はここまで。
Gapちゃんはアウターワイヤーも直さねばならないので、ちょっとこのままお預けです。

自転車の調整
装着完了!
と…言いたいのですが、大失敗。
なーんにも考えないで、袋から出したチェーンをそのまま装着。ダメじゃーん!ガーン
長さを合わせることをすっかり忘れてしまった私ですorz
とりあえず繋いでしまったで、これでF&Rディレイラ―を調整しました。
前よりは軽やかになりました。やっぱこれで良かったのね^^

でも一抹の不安が過ります。
「私のメンテは本当に合っているのだろうか?」
素朴に…疑問に思ってしまいまして、やはり一度ちゃんとプロに見て貰って“お手本”を手に入れようと思い、久しぶりにpositivoさんに行ってきました。
自転車の調整

やはり行って良かったです。
プロの作業を間近で見る事だけも得るものが沢山ありました。
やっぱすごいなー!!
憧れちゃいます(笑)
間違っていた個所なども指摘して貰い、とても楽しい1時間でした。
全部終わって質問しました。「ディレイラ―の調整にはコツがあるのか?」と。
親切に教えてくれましたが、最後に「言葉じゃ言い表せないですね」と。
習う事も大事でしょうけど最後は慣れることのようだと悟りました(- -)

ガリレオくんはこれで復活です!
あとはGapちゃんをちゃんと調整しよう。それには作業台が欲しいなぁ~
あ、また物欲だ(爆)




このブログの人気記事
ピザ窯作ろう!【準備編】
ピザ窯作ろう!【準備編】

小銭入れ修理してみた1
小銭入れ修理してみた1

同じカテゴリー(チャリいじり)の記事画像
新しいヤツ
自転車メンテ
ブロンプトンのクランク交換
ブロンプトンの不具合
ブロンプトンのマッドガード&タイヤ交換
現実逃避的な・・・
同じカテゴリー(チャリいじり)の記事
 新しいヤツ (2023-04-27 10:16)
 自転車メンテ (2019-06-15 18:02)
 ブロンプトンのクランク交換 (2018-03-02 11:43)
 ブロンプトンの不具合 (2018-01-03 16:07)
 ブロンプトンのマッドガード&タイヤ交換 (2017-02-17 10:54)
 現実逃避的な・・・ (2017-01-25 11:34)

この記事へのコメント
え”っぇええええ!!

自転車3台ももってるんですかぁ~!!!f(^◇^;)(笑)
Posted by 虹っ子s at 2011年10月04日 11:23
う、うんv(^.^)
Posted by ponta at 2011年10月04日 11:34
早く、リペアスタンドを譲ってあげたい・・・
Posted by のぶみ at 2011年10月05日 08:05
>のぶみさん
あ、ああああぁー!
そうだったですねえ…欲しい・・・どうぞ宜しくですm(_ _)m
Posted by ponta at 2011年10月05日 09:48
私は、自分の自転車は怖くていじれません。
もう、松永さんのいうとおりです。

しかし、この試行錯誤がたまらない~。

定年(あ、pontaさんにはなかった(笑))後には、アルバイト先がありそうですね。
Posted by コニタン at 2011年10月05日 23:53
>コニタンさん
こんにちは!
チャリいじりは、分からない事ばかりですが大変楽しいです。
定年は自分で決められるんで、直ぐに定年しても良いですよ(爆)
Posted by ponta at 2011年10月06日 13:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自転車の調整
    コメント(6)