2011年06月21日
チャリ組み立て1

先週ようやく主要パーツが揃い、昨日ワイヤー関係を買って来たので直ぐにでも組んで走れる状態になりました(笑)
まあ焦ってもしょうがないので、無理せずに進めようと思います。
昨日はBB、クランク、前後ディレイラー、前後ブレーキアーチまで取り付け完了。
基本的にこれらを駆使して防錆対策に努めながらやりました。
●BB
大した問題はありません。
シェル幅68mmのこのBBは右が逆ネジです。
見る限り隙間もなくちゃんと装着されているようです。
何事もなく終了。
●クランク
約3年ぶりに日の目を見ることが出来ました。コンパクトじゃありません。ノーマルです。
これに11Tー21T付けて鳥海山上ったなぁ(´〜`;)
左側のキャップ?が行方不明だったので、探して見つからなければ買ってこないといけません。
あと外れ防止プレートが割れていたので、これは買わないといけません(><)
それ以外は特に問題があるわけではありませんが、そのままだとシャフトが左側に出っ張り気味になるので左右にスペーサーを入れました。
●Rディレイラー
ただ取り付けます。
なんの造作もありません!(爆)
とりあえずここまでは順調です(^^ゞ
●Fディレイラー
ここだけランクアップ!
シートチューブが細くてスペーサーを入れないと固定できそうも無かったので、2枚付いてきたうち1枚を入れました。
心情的にフレームに直に金属を締め付けるのに抵抗があり・・・仕事で舞台にリノリウムというシート(バレエとかでよく使う)を舞台に敷く時に使うリノテープ(厚手のビニールテープ)を裏側に貼ってから取りつけました。
●ブレーキ
これまで色々パーツはいじって来ましたが、実は今回初めて手にするのがブレーキです。
まず初めに思いました。「どっちが前でどっちが後ろ?」
ホントに初歩的な疑問です。
見た目は殆ど・・・というか全く同じに見えましたので、どっちでもいいやと思いリアから取り付けたんです。
そしたらね、ちょいと理解に苦しむことになるのでした。
このネジの出っ張り具合が妙だなぁと思ってたのです。締め付けるナットも長いので、なんか変だなぁと。
良く見るともう一つのナットの方が短いので、「なーんだ、こっちで付ければいいんじゃん!」と思って取りつけたのが
良く見えませんが、出っ張ってます。
フロントは逆にネジが短いなあと思いながらも、締め付けるナットを長くしたので固定出来ました。
ただ、付属のスペーサーは入りませんでした。
これを書きながら気が付きました。
「もしかして、取りつけネジの長さが違うのでは?」
ナットを交換した時にちゃんと見ろよって感じですよね(爆)
ブレーキはあとでやり直したいと思います。
とりあえずここまでの状況です。
フレームが細いからというのもありますが、フロントがやけにデカく見えるなぁ・・・
あと印象が違うんだよな~
このGapちゃんはポップな感じにしたいと思ってるんですが、どうもこの雰囲気はクールな感じになりそうですよね?!
うーん・・・(沈黙)
Posted by ponta at 03:52│Comments(2)
│チャリを作る
この記事へのコメント
わくわく、楽しそうですねー。
フロントブレーキは、ブレーキ掛けた途端にシューが吹っ飛びますねw
多分、前後逆。
ボルト部の長さが長い方がフロント用です(普通は)。
ナットも長い方がフロント用だと思います。
リアブレーキは、シューとシートステイの隙間を確保しておかないと
ブレーキ掛けた時に前に引っ張られてシートステイと干渉します。
その隙間を見ながら、入れるスペーサーの枚数を決めます。
入れ過ぎると、ブレーキ時の力で徐々にボルトが曲がってしまうのでホドホドが良いかと。
FDのシムは、普通ペアで使用します。
FDのラインナップには、シートパイプ径31.8mm用と34.9mm用の2品種が有り、
パイプ径が28.6mmの場合、31.8mm用のバンドに付属のシム2枚を付けて
使用します。
オールドクロモリだとシートパイプ径28.6mmが多いです。
パイプに合わせた設定にしないと、カーブのRが合わなくて却ってパイプを凹ませる場合が有ります。
リノリウム巻いていれば径が有うのかも知れませんが。
訊かれてもいないのに、色々口出ししてご免なさいorz
p.s. Mt.富士、今年も行きました。
直前まで天候で悩んでいたので連絡しませんでしたm(_ _)m
ベスト16(じじいクラス)入りました(^^)v
フロントブレーキは、ブレーキ掛けた途端にシューが吹っ飛びますねw
多分、前後逆。
ボルト部の長さが長い方がフロント用です(普通は)。
ナットも長い方がフロント用だと思います。
リアブレーキは、シューとシートステイの隙間を確保しておかないと
ブレーキ掛けた時に前に引っ張られてシートステイと干渉します。
その隙間を見ながら、入れるスペーサーの枚数を決めます。
入れ過ぎると、ブレーキ時の力で徐々にボルトが曲がってしまうのでホドホドが良いかと。
FDのシムは、普通ペアで使用します。
FDのラインナップには、シートパイプ径31.8mm用と34.9mm用の2品種が有り、
パイプ径が28.6mmの場合、31.8mm用のバンドに付属のシム2枚を付けて
使用します。
オールドクロモリだとシートパイプ径28.6mmが多いです。
パイプに合わせた設定にしないと、カーブのRが合わなくて却ってパイプを凹ませる場合が有ります。
リノリウム巻いていれば径が有うのかも知れませんが。
訊かれてもいないのに、色々口出ししてご免なさいorz
p.s. Mt.富士、今年も行きました。
直前まで天候で悩んでいたので連絡しませんでしたm(_ _)m
ベスト16(じじいクラス)入りました(^^)v
Posted by 3姉妹パパ at 2011年06月21日 19:45
>3姉妹パパ先生
ありがとうございまーす!
>多分、前後逆。
はい。多分間違いないでしょう(笑)
Fディレイラーは、2枚入れるとネジが入らないんですよね。
どちらもこれから順番に確認しながら進めてみますね!
しかし!楽しいO(≧∇≦)o
ありがとうございまーす!
>多分、前後逆。
はい。多分間違いないでしょう(笑)
Fディレイラーは、2枚入れるとネジが入らないんですよね。
どちらもこれから順番に確認しながら進めてみますね!
しかし!楽しいO(≧∇≦)o
Posted by ponta at 2011年06月21日 21:20