2010年11月24日
自転車修行1
昨日の記事に書いたとおりマンタの自転車から補助輪を取りスタンドを取りつけました。
でもって、昨日ちょっと練習をしました。
まず、スタンドを外すところから。
ponta「ここを(足で)ガチャってして、ハンドル持って、ハイ押してごらん」
マンタ ・・・やってみる。
※スタンド外れ、そのまま自転車はガッシャーンと倒れる。
マ「やって〜(起こしての意)」
po「やだよ。自分でやりなさい」
マ「できないー!」
po「出来ないならまた、ちっちゃいタイヤ着けちゃうよ」
マ「いーやーだー」
po「じゃ、頑張りなさい」
などとやりとり。
まあ無理もありません。今までは補助輪のおかげで自転車が自立しておりましたが、今は自分で押さえてなければならないのですから。
最初はペダルを外して歩かせようとしましたが、ちょっとつま先立ちのマンタには難しそうでした。
なので、ペダルを付けて私が後ろからバランスとる形で乗せることに!
乗ることはまだまだの様子でしたが、最後の方は大分慣れてきました。

まずは慣れることから。
先はまだまだ長そうです(苦笑)
でもって、昨日ちょっと練習をしました。
まず、スタンドを外すところから。
ponta「ここを(足で)ガチャってして、ハンドル持って、ハイ押してごらん」
マンタ ・・・やってみる。
※スタンド外れ、そのまま自転車はガッシャーンと倒れる。
マ「やって〜(起こしての意)」
po「やだよ。自分でやりなさい」
マ「できないー!」
po「出来ないならまた、ちっちゃいタイヤ着けちゃうよ」
マ「いーやーだー」
po「じゃ、頑張りなさい」
などとやりとり。
まあ無理もありません。今までは補助輪のおかげで自転車が自立しておりましたが、今は自分で押さえてなければならないのですから。
最初はペダルを外して歩かせようとしましたが、ちょっとつま先立ちのマンタには難しそうでした。
なので、ペダルを付けて私が後ろからバランスとる形で乗せることに!
乗ることはまだまだの様子でしたが、最後の方は大分慣れてきました。

まずは慣れることから。
先はまだまだ長そうです(苦笑)
Posted by ponta at 15:29│Comments(4)
│子育て
この記事へのコメント
おおっ!マンタくん、がんばりましたね!
やはり、やりたいという気持ちが一番なんですよね。
チャレンジ、チャレンジ!
多少の怪我なんて、気にしない!
あ、大人は子供の真似をしてはいけませんね(笑)
やはり、やりたいという気持ちが一番なんですよね。
チャレンジ、チャレンジ!
多少の怪我なんて、気にしない!
あ、大人は子供の真似をしてはいけませんね(笑)
Posted by コニタン at 2010年11月25日 22:41
>コニタンさん
ありがと!
彼なりに頑張ってました。
今回は「自転車自体の重さを知る」
みたいな感じでした(笑)
ありがと!
彼なりに頑張ってました。
今回は「自転車自体の重さを知る」
みたいな感じでした(笑)
Posted by ponta at 2010年11月26日 00:12
なつかしぃー♪
補助輪なしで自転車が進んだ時のまさにその瞬間は感動するよ〜
それからがひょいひょいと楽しく行動範囲が広がっていきます。
あたふたするかもしれないけどしっかりアシストしてあげてね。
今では行動半径が50kmは超えた中二坊息子はすでに母の心配も
届かぬところへ…って
男の子は一生のうち自転車が相棒の時間が長いと思うな。
補助輪なしで自転車が進んだ時のまさにその瞬間は感動するよ〜
それからがひょいひょいと楽しく行動範囲が広がっていきます。
あたふたするかもしれないけどしっかりアシストしてあげてね。
今では行動半径が50kmは超えた中二坊息子はすでに母の心配も
届かぬところへ…って
男の子は一生のうち自転車が相棒の時間が長いと思うな。
Posted by meg at 2010年11月26日 01:28
>megさん
こんにちは〜!
乗れた瞬間の事は私も覚えてます「あ、乗れた!」って♪
でもいつだったか全然覚えてません(汗)
息子さん中2なんだ〜。中2のお母さんには見えないぞ!
子供の頃は雨でもチャリだったなあ(遠い目)
こんにちは〜!
乗れた瞬間の事は私も覚えてます「あ、乗れた!」って♪
でもいつだったか全然覚えてません(汗)
息子さん中2なんだ〜。中2のお母さんには見えないぞ!
子供の頃は雨でもチャリだったなあ(遠い目)
Posted by ponta at 2010年11月26日 10:40