2007年04月03日
前輪の巻
ホイールがやってきたのは良いけれど、まるで触ってる時間がなく寂しい思いをしていましたが、ようやく作業をする時間が出来ました。
といっても今日は前輪だけです
まずビックリしたのは・・・
日本語の取説がないことです。
まあいいですけど、こちとら正真正銘の初心者なワケで
とりあえず・・・
英語版の取説を開いてはみたものの、完全に読みきることはできないので書いてある絵をみて“想像”しながら作業しました。
簡単な物くらい作って入れてくれたっていいじゃないかー
業者の怠慢だ!
と思うのは私だけ?
気を取り直して作業開始です。
先ずはクイックレリースを取り付け、タイヤをはめ込みます。

続いてチューブにちょっと空気を入れるんですが・・・いつ見ても空気の入ってないチューブって、やる気の無さがにじみ出ててますよね(笑)

空気を入れたチューブをリム内に納め、タイヤをはめ込みます。
最後の最後は少々力が必要ですね。

無事に入りました。まだ空気が入ってないからペッチャンコ

空気圧7.5まで入れて完了。何だかちゃんと出来ました。(当たり前か)

このパッケージの中に妙な物が入ってたので、何に使うのか考え込んでいたところ!

これはサイコンの部品なんですね~。
前のホイールに付いている物を外すのが億劫だと思っていたのでラッキーでした(苦笑)
今度はリアですが・・・こちらはまた後日ということで!
そのリアについてですが、ハブって分解してグリスアップしておいた方が良いですか?
ご存知の方どなたか教えて下さい~m(_ _)m
といっても今日は前輪だけです

日本語の取説がないことです。
まあいいですけど、こちとら正真正銘の初心者なワケで

英語版の取説を開いてはみたものの、完全に読みきることはできないので書いてある絵をみて“想像”しながら作業しました。
簡単な物くらい作って入れてくれたっていいじゃないかー

業者の怠慢だ!
と思うのは私だけ?
気を取り直して作業開始です。
先ずはクイックレリースを取り付け、タイヤをはめ込みます。
続いてチューブにちょっと空気を入れるんですが・・・いつ見ても空気の入ってないチューブって、やる気の無さがにじみ出ててますよね(笑)
空気を入れたチューブをリム内に納め、タイヤをはめ込みます。
最後の最後は少々力が必要ですね。
無事に入りました。まだ空気が入ってないからペッチャンコ
空気圧7.5まで入れて完了。何だかちゃんと出来ました。(当たり前か)
このパッケージの中に妙な物が入ってたので、何に使うのか考え込んでいたところ!
これはサイコンの部品なんですね~。
前のホイールに付いている物を外すのが億劫だと思っていたのでラッキーでした(苦笑)
今度はリアですが・・・こちらはまた後日ということで!
そのリアについてですが、ハブって分解してグリスアップしておいた方が良いですか?
ご存知の方どなたか教えて下さい~m(_ _)m
Posted by ponta at 00:58│Comments(2)
│自転車
この記事へのコメント
えへへ、なんだか楽しそうですね!
完組ホイールは素人がハブの分解、グリスアップは止めといたほうがいいですよ。ガンガン走って、1年位したら信頼できるショップに依頼したほうがよいかと思いますデス。
完組ホイールは素人がハブの分解、グリスアップは止めといたほうがいいですよ。ガンガン走って、1年位したら信頼できるショップに依頼したほうがよいかと思いますデス。
Posted by ゆきかぜ at 2007年04月07日 22:43
>ゆきかぜさん
ご進言ありがとうございます。
そのようですね(汗)ユーラスをおシャカにはしたくないので^^;
ご進言ありがとうございます。
そのようですね(汗)ユーラスをおシャカにはしたくないので^^;
Posted by ponta at 2007年04月07日 23:51