餅つき
先日買った“臼と杵”を使って餅つきのテストをしました。
これからお友達と一緒にやる時に全く初めてって訳にもいかないし、ホントにちゃんと出来るのかを確認する意味も込めてのテスト餅つきです。
今回は2升のもち米で2回、計4升の餅をつきます。
4升ってどんな量かもピンと来ませんでしたが、結構な量があります…
この写真は2升分
これらを一晩水に浸して寝かせます。
今朝せいろの準備をしながら水を切ってみると、水分を含んでガサがだいぶ増えてます。
やっぱり2升分
せいろは家にあった大きめの物で。
問題は「どのくらいの火力で、どのくらいの時間を蒸せば良いのか?」
本当はたき火とか強い火でやった方が良いらしいのですが、餅つきの度にたき火なんてやってられないので、家のガス台メインでやりました。
結局、中火でまず45分やってみることにします。
45分経ち、米をちょっと食べてみるとちょっとカタい。弱火であと10分蒸しました。
この間に臼と杵の準備です。
どちらもお湯で温めます。
冷たいと餅が固まってしまうんだそうな。
電気ポットとカセットコンロでお湯を常に沸かしてる感じでした。
とりあえず準備が出来て、初餅つき!
杵でグイグイ米粒をコネて、つく準備です。
でもって、今度はホントの餅つき!
とりあえず完成!
いろいろ調べて分かってたのは最初のコネで50%、ついて50%の割合が重要らしいということ。
やってて分かりました。コネが十分でないと米粒が沢山残ってしまうんですなー(きっと)。
杵でつくのは潰していくのとは違う粘りとかコシみたいなところに繋がるんだろうと思いました。
あと、やる前から心配だったもち米の蒸かす感じ。
今回2回やってみて、やっぱり強火でシューシュー言わせながら蒸さなきゃダメなんだなと^^;
ちょっと遠慮しちゃいました(苦笑)
イロイロですが、一応今回のテストは合格かな!?
だって美味しいんだもーんd(^^)
まだまだ奥は深そうです!!
関連記事