ちょっと感動した!
その昔…long long ago、私は天体大好き少年でした。
きっかけは小学校で行ったプラネタリウム。かなり衝撃的だったのかな?
桜木町駅から徒歩10分位の所にある青少年センターなる場所にそれはありました。
月毎に「●月の星空」って感じで紹介していて、ほぼ毎月欠かさず見に行ってました。
そんなある日、同級生のデメちゃん(懐かしい)が天体望遠鏡を買いました。
そんな物が買えるという事に驚いたワタシ(^_^;)
それからせっせと貯金をして、小6の時そのプラネタリウムで技術者をされていた方の紹介で買いました。
ミザール H100
なんで×なんだ?
当時は土曜の夜となると友達6人位が集まって朝まで星見ていたものです。しかし、中学に上がるとなかなか時間もとれず、そのままになってしまいました。
♪
それから30数年が経ち、まさかあの望遠鏡を使って我が子に星を見せるとは誰が想像したでしょう!
ちゅーか、物持ちイイよねワタシ!
幾度となく廃品への道がかすめたのに「きっともう望遠鏡を買う事は無いだろう」という思いだけで今日まで残って来たのでした、
久しぶりの望遠鏡は、さすがに汚れてました。
とりあえず大事な反射鏡を磨き、ガイドスコープ(って名前だっけ?)の調整、赤道儀の調整をして準備完了!
マンタに真ん丸お月様を見せてやりました…が、まだ感動には時間が必要のようです。
で!
もしかして携帯のカメラでアイピース(覗く部分…)の中を撮ったら、撮れたりして?ってやってみたら撮れたんです。
それがこれ!
昔は写真撮影用のアダプター付けたりと、大変な作業を経てようやく出来たのに!
技術の進歩は目覚ましいですね!
マンタがもう少し大きくなったら、また見せてやろうと思います。
関連記事