今度はレンガ敷き

ponta

2017年11月02日 09:44

防草シート敷きが終わり、あとは砂利を入れれば完了となるはずの家の周りですが・・・
15~20(L? Kg?)の砂利が最低でも50袋は必要と思われ、ホームセンターで軽トラを借りて運ぼうと思いましたが、お店の人に話したら「軽トラは360kgしか積めないから何回かに分けないと運べませんね」と言われorz
何だ、それなら自分の車の方がたくさん積めるじゃないか!!
ってなことがあり、そのまま放置(笑)
まあ、グイグイ伸びる時期は終わってるので気が向いたら始めます。

でもって先日、カミサンから玄関横の草ボーボーになった土の部分を綺麗にしたいとの要請あり。

ここ、門を入ってすぐの玄関横だったりするので、確かに見栄えは良くない。

どうしたいのかアレコレ話し、ガーデニングのお店を見に行ったりして、レンガを敷くことになりました。
「えー、数が必要になるから結構お金かかるよ~!」
とボヤいてみたら、費用は出してくれるって(^o^)/
それじゃあ遠慮なくって訳で、とりあえず必要な防草シートとカミサンお気に入りのレンガなどなどを“とりあえず”購入。
まずは雑草を抜いて土を少し出します。

現状のままでレンガを敷くと、門からのアプローチよりも高くなってしまうので、レンガの厚み+α分は下げねばなりません。
ネコくん大活躍(爆)

大体土を出したら防草シートを敷いて、まずはカミサンご要望のワンポイント花壇の位置を決めます。

大きな鉢にも見えるので、鉢を置けば?と言ってみましたがコレが良いらしい。

そうしたらレンガのレイアウト決め。

横・縦・斜めと色々考えられますが、当初のイメージ通り斜めに決定。
この日は30個しか買わなかったので、後日追加購入して来ました。


追加で60個買ってきました。
分かり難いけど3色の色をランダムに並べていきます。
レンガの下には砕石と砂を入れます。

やっぱりこれも本来はコンクリートで固めるんでしょうけど歩き回る場所じゃないし、やはり別の形にリフォームしたい時にコンクリートを壊したりする方が大変だと思うのでそこまではやりません。

とりあえず手前から始めて、奥(躯体)に向かって敷きます。
アバウトに、適当に、と言ってもガタガタになるのは許せないので、格好だけですが水平見ながら並べました。

でもね、ひとつだけ調べてもダメなんですね。
隣同士のレンガの関係、行きつく先の高さの調節などが絡み合い、「アバウトにやろう」で良かったのに、いつのまにか「アバウトにしか出来なかった」みたいな心境になってしまいました(苦笑)
なのでなるべく根は詰めないよう気を付けながら・・・


途中経過を俯瞰でカクニン。
レンガの列が曲がってたり、配色が妙だったりを修正します。
範囲が広がるほど、この確認が重要に思いました。

レンガのサイズが決まっているので、どうしても並べきれないスペースが出てきます。
そんな時はレンガを割って使用します。
専用の道具は無いので、スコップでガンガン叩くと!


割れます!

まあキッチリと思い通りのサイズじゃないとか、まっすぐ切れないのは仕方ないです。

そして何とかレンガ敷き終了!

手前の四角く敷いてない部分は下水の点検口があるので開けました。
そして仕上げにこれを使います。

赤松の樹皮です。
思ってたより軽いので、強風の日はどっかへ飛んでしまいそう(汗)

そして完成形がこちら!


花などが置かれてこんなカンジになりました。


砕石と砂が2袋、レンガ90個、バークチップ2袋使用し、約10,000円で出来ました。
また一つ家の周りが綺麗になりましよ♪
しゃがんでの作業のせいか、腰と内股と手のひらが筋肉痛です(爆)
次は放置気味の畑かな?!


あなたにおススメの記事
関連記事